日本におけるピンストライプのパイオニア「KEN THE FLATTOP」とは?

クルマやサインボードなどピンストライプやレタリングは、いまやかなり浸透してきたカルチャーだ。KEN THE FLATTOPさんは、日本のピンストライプカルチャーにおける第一人者的存在である。そんな彼の作品を見ながら、世界で支持される理由について探ってみた。

すべて独学で習得したペイント技術。

KEN THE FLATTOPさん|1994年からクルマやオートバイ、ヘルメットなどあらゆるものにピンストライプ、カスタムグラフィックペイント、看板、店内装飾などサインペイントの ほか、アパレルブランドへのグラフィックデザインやポスターデザインなども行っている。イベントにも出展

アメリカのカスタムカーカルチャーの中で「ピンストライプ」というフリーハンドで車体に装飾を施す技法がある。繊細な細い線で構成される模様で、今ではクルマだけでなくプレートやレザー製品などに施してアートとして楽しんでいる人も多い。

ピンストライプが日本に入ってきたのは、1980年代頃。ピンストライパーの第一人者として本場アメリカからエドロスが来日し、「ムーンアイズ」が開催するイベントでライブペイントを披露した。

この姿に当時美大に通っていたKEN THE FLATTOPさんはすっかり魅了された。昔からクルマが好きで、絵を描くことも好きだった。ピンストライプのカルチャーに惹きつけられない理由はどこにもなかった。

KENさんが一番最近出展したイベントで制作した作品の一部で、左上のバラは、アトリエの敷地内にあった江ノ電の枕木を削ってステインを塗り描いたもの。なんともおしゃれ!

「当時日本ではピンストライパーはいなかったんです。道具を揃えて見よう見まねでやってみるんだけど、全然できなくて。情報もなければ教えてくれる人もいない。一度は諦めかけたんだけど、アメリカのピンストライプに関するウェブサイトがあって、そこで初心者が質問ができるんです。筆には向きがあるとか描き方とかはそこで初めて知りました。すべて独学で、ちゃんと描けるようになるまで10年くらいかかりましたね」

KENさんはとかく絵を描くことが好きということもあり、ピンストライプだけでなくイラストから文字まで描けるオールマイティなところが支持される理由。最近ではピンストライプで和柄を描くというオリジナルの作風も人気で、日本のみならず、海外からも一目置かれている。

「お客さんの私物にピンストを施すことも多いんですが、話をしながら好みや描いて欲しいものを探るんです。それがバチッとハマってお客さんの笑顔を見たときが、一番嬉しいです!」

クルマ好きだったKENさん。美大時代、愛車のダットサンに自らペイントを施した。『TRUKIN’ COLECTION’90』やカスタムカー雑誌の『Street CAR Nationals』などに掲載されるなど、KENさんのオリジナルペイントは、当時から注目を浴びていた
先日静岡にオープンしたお店のキャラクター、2684(ツルハシ)さんの下書き。現物ではこれに色が付くのだが、これがまたかっこいい!
KENさんが実際に使っている道具。何種類もの筆や塗料などさまざまなものが並んでいる
イベントで持って行くことも多いため、すぐに収納できるようケースなどをカスタムしている。プロのツールという感じ

唯一無二のオリジナリティが強み。

VANSラジコン

「ムーンアイズ」とのコラボ。VANS のスリッポンにペイントを施し、タイヤとエンジンを設置。実際に走らせることも可能だそうだ。

中華鍋でチャーハン

中華鍋にチャーハンを描いたユニークな作品。一粒一粒リアルに描かれた米粒にクルマのエンジンやパーツがごった混ぜになっている。

和のモチーフ

サーフボードに描かれた鯉と鳳凰。美しい曲線がカタチを作る。和モチーフはKENさんの作品の中でも代表的なモチーフのひとつ。

美しき曲線

ベースになっているのは鏡。ここに得意とするピンストライプを施した。絶妙なバランスと美しい曲線、配色に至るまで“完璧” の一言。

干支

ピンストライプの技法を駆使して描かれた干支のイラスト。今にも動き出しそうなこの迫力はKENさんにしか描けない。2024年の龍がどんなイラストになるのか楽しみだ。

カーカルチャーをテーマに描く。

カーカルチャーからスタートしたピンストライプ。KENさんもクルマ好きということもあり、クルマをテーマに様々なイラストを描いてきた。特有の毒々しさも特徴のひとつだ。

(出典/「Lightning2023年8月号 Vol.352」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...