【新橋・ガード下横丁】THE FACTORY CO.,LTD・吉田雄二さんが横丁に向かう理由。

いま、感度の高い業界人やクリエイターから密かに注目を集める場所、横丁。小綺麗で洒落たカフェではなく、なぜ彼らは猥雑な横丁へと足を運ぶのか。日々お洒落なモノ、ヒト、コトに囲まれ、考えているからこそ、リラックスする時間はそこから離れたい、と語る「THE FACTORY CO.,LTD」代表の吉田雄二さん。そんな彼が足を運ぶのは新橋・新橋ガード下横丁。人が溢れかえる活気に満ちた横丁を満喫しよう。

「THE FACTORY CO.,LTD」代表・吉田雄二さん|1975年生まれ、福島県出身。大手セレクトショップでバイヤーを務めた後、独立。自身のブランド、「JOHN MASON SMITH」と「JANE SMITH」を立ち上げ、デザイナーとして腕をふるう

お酒を飲む時くらいはお洒落とは無縁な場所でリラックスしたい。

「駅で降りて、ここまで来る間に何度も二度見されましたよ」と笑いながら横丁に入ってきたのは、JOHN MASON SMITHというブランドを自ら立ち上げ、デ ィレクターを務める吉田雄二さん。オンブレチェックのセットアップに身を包み、足元にはシャワーサンダル、そしてエルメスのシルバーアクセサリーで装った彼は、どこからどう見てもアパレルの業界人。

「人目はあまり気になりません、自分なりの正装をしているつもりなので。飲み屋さんで突っ込まれることも多々ありますが、それも楽しんでいます」と吉田さん。たとえプライペードだろうが、お酒の入る場所であろうが、あくまで自らのスタイルを貫くのだ。

そんな吉田さんだが、酒を飲むならやっぱり肩の力を抜くことができるラフな横丁なのだという。

「若い頃に比べれば、お酒の量は減りました。ですが、今でも週に12回は飲みに行きますよ。ただ、酔っ払うためではなくて、食事がてらですけど。職業柄、お洒落なモノ、ヒト、コトは寝ている時間以外はずっと考えているのでお洒落に日々囲まれているじゃないですか。だから、せめてリラックスしてお酒を飲むところくらいには、お洒落を求めません。洒落じゃないところを選びたい。

とくに、内装や料理の〝お洒落代〟が飲み代に含まれているような店は避けますね。ラフでカジュアルな昔ながらのお店でも、ちゃんと美味しい料理を出してくれるところがいい。商売の本質的なところですけど、本業の料理とお酒さえ美味しく楽しめれば、高かろうが 安かろうが、お洒落だろうがダサかろうが、関係ないと思うんですよ」

この日、吉田さんが足を運んだのは、「新橋ガード下横丁」にある九州料理屋「九州づ
くし 都久志屋」。宮崎の地鶏、霧島鶏を使った数々の料理に加え、マニアックな九州の郷土料理がメニューに並ぶ。

「鶏肉が大好きで、焼き鳥の店はこれまでにかなり開拓してきました。とくに好きなのは、ぼんじりの塩です。脂が乗ってる感じがたまりません。ここの地鶏も肉の風味が濃くて良いですね。こういう横丁の雰囲気で味わうとなおさら美味しく感じられます」

中華料理、貝専門店、おばんざい屋など、個性豊かな10軒のお店がひしめき合う「新橋ガード下横丁」。お客さん同士の距離が近いので、自然と交流も生まれる。どの店に入っても他店のメニューを出前できるのも嬉しい

明太子に辛子蓮根と次々に九州料理が運ばれて来る。じっくり味わっている間に、隣からアコースティックギターの音が響いてきた。昭和、平成のヒットソングを次々に奏でるのは流しのミュージシャン。横丁の客のリクエストに応えて、声が枯れるほどまでに熱唱している。それをBGMに吉田さんの酒も進んでいく。

「歳を重ねるとあまり深酒をしないようになりました。酔いというよりも、酒そのものと料理を楽しむ感じですかね。横丁みたいなところで飲んだ後に飲み足りなかったり、もっと良い酒を飲みたい時はバーに行ったりします。自宅から近い三軒茶屋の三角地帯にもよく行きます。事務所がある広尾の近辺はこれから開拓していくつもりです」

新橋ガード下横丁を訪れた流しのミュージシャン。懐メロを中心に幅広いレパートリーで場を盛り上げる。客席からは自然と手拍子が起こり、合唱がはじまることも
この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...