BARのマスターに聞くウイスキーを飲む正しい順番とは? 知っておきたいウイスキーの基本。

お店にはたくさんのウイスキー が並んでいる。どれを飲んだらいいのか迷ってしまうこともあるだろう。でも思いつきでお酒を選ぶのも何か違う気がする。ということで、ジャパニーズウイスキー専門バー「Shot Bar ゾートロープ」のオーナーの堀上敦さんに伺った。

「Shot Bar ゾートロープ」オーナー・堀上敦さん|東京・新宿にあるジャパニーズウイスキー専門バー「ゾートロープ」のオーナー。若い頃はスコッチやバーボンを飲んでいたが、日本のウイ スキーに出会ってその美味しさを知った

飲んだお酒を全部美味しく飲むためには順番が大事。

ウイスキーを飲む順番ってあるんですか?

「順番はありますね。アルコール度数であれば、低いウイスキーから徐々に上げていくことをおすすめします。最初に度の高いものを飲んでしまうと、次に飲むウイスキーの味がわからなくなりますし、その後軽い方へは戻りにくいですよね。あと味も同じです。

よくお寿司やさんに例えるんですけど、最初に大トロや穴子を注文されて、次に『おすすめは?』なんて聞かれたら白身魚とか勧められないじゃないですか。それと同じで、最初に『ピーティ(スモーキ)なウイスキーください』って言われると、次に別のお酒を飲んだときも『スモーキーだね』となるので、おすすめできるものは、やっぱりピーティなものになっちゃいます」

では、一度スモーキー・ハードな方向に行ったけど、元に戻りたい場合はどうしたらいいですか?

「そういうときは、ビールとかハイボールとかで、口の中をリセットしたらどうかと提案しますね。お寿司やさんの“ガリ”のようなものです。あとよく言われるのは、店内のお酒を見て『それなんですか?』と聞かれるので説明すると、『じゃ、次それお願いします』ってなることがあるんですが、いまお客さんが飲んでいるものによっては、『そのお酒の後じゃない方がいいと思いますよ』と説明することもありますね」

せっかく飲むのだからお酒は全部美味しくいただきたい。飲む順番を大切にしながら楽しもう。

【ポイント】アルコール度数

まずアルコール度数の話から。ビールのアルコール度数は39%、ワインが1015%、日本酒が15%前後、焼酎が2030%、そしてウイスキーは4060%と、 ウイスキーは他のお酒よりもアルコール度数が高い。だからなおさらなのだが、アルコール度数が高いものを一番最初に飲んでしまうと、その度数が強すぎてずっと残ってしまい、次に飲むウイスキーの味がわからなくなってしまう。理想はアルコール度数が低い40度から飲んで、徐々に高くしていくのがおすすめだ。

【ポイント②】味や香りのテイスト

ウイスキーの味やテイストもアルコール度数と同じことがいえる。たとえば最初にピーティなものを口にするとと、次にそれよりもソフトで軽いものを口にしたときに、前のピーティな香りや味が残っているので、完全に負けてしまう。順番としては、ライトなものやソフトなウイスキーから飲み始めて、徐々にハードにしていくことで、すべてが美味しく飲める。もしハードなものを口にしたあと、戻りたい場合は、ハイボールやジントニックなどで口の中をリセットするのがおすすめ。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...