ウイスキーの製造工程を知っている? 知っておきたいウイスキーの基本。

ウイスキーに興味を持ったらぜひ知っておきたいのは、ウイスキーがどのように造られているのかということ。国や蒸溜所によって造り方は異なるが、北海道・厚岸蒸溜所で行われている製法を紹介する。

ステップ1.原料となる大麦などの穀物を用意する。

まず用意するのは主原料となる穀物。日本の多くは大麦麦芽を使用している。厚岸蒸溜所ではピートで大麦を燻すため、スモーキーな香りがする。他の蒸溜所はノンピートが多い。

ステップ2.大麦などの原料となる 穀物を粉砕する。

原料となる大麦をじっくり時間かけて粉砕する。厚岸蒸溜所では、3つの大きさに粉砕している。そして粉砕した麦芽は仕込み水と一緒にマッシュタン(仕込み釜)に入れて糖化させていく。糖化したものは麦汁となる。

ステップ3.糖化したあと発酵させる。

糖化して麦汁になったら、ウイスキー酵母を入れて発酵させる。発酵の期間は蒸溜所によって異なり、厚岸蒸溜所の場合はしっかり発酵させるので5日間ほど。より具体的な発酵の様子は100ページを参照しよう。

ステップ4.蒸溜する。

いよいよ蒸溜の工程。2基のポットスチルは、1回目の蒸溜専用と2回目の蒸溜専用。ポットスチルの形は蒸溜所によって異なり、一般的にストレート型、バルジ型、ランタン型がある。

ステップ5.樽詰めして熟成。

蒸溜した原酒を樽詰めして貯蔵庫で熟成。樽はバーボン、シェリー酒、スコッチ、ミズナラなどどんなウイスキーに仕上げたいかで選ぶ。日本では熟成の定義はないが、3年以上寝かせる。

ステップ6.ボトリングする。

熟成されたウイスキーをボトリング。これで完成だ。あとはウイスキーによって様々な飲み方を試してみよう!

知っておきたい、ウイスキーにまつわる用語解説。

Peat(ピート)

エリカ科の低木ヒースや草、木などが堆積してできた泥炭、草炭。ピートを麦芽の乾燥の熱源として使うとスモーキーに。

Malt(モルト)

ウイスキーの原料となる大麦麦芽のこと。

Pure Malt(ピュアモルト)

モルトウイスキーのみを使用していることを強調するときに用いられる。ただしシングルモルトのこととは限らない。

Malt Whisky(モルトウイスキー)

大麦麦芽を原料として単式蒸溜器で蒸溜したウイスキー。スコッチはオーク樽で3年以上熟成させることが定められている。

Single Malt(シングルモルト)

1つの蒸溜所で造られるモルトウイスキーのみをボトリングしたもの。

Blended Whisky(ブレンデッドウイスキー)

スコッチウイスキー協会が提案している用語で、モルトとグレーンを混合させてできたウイスキー のこと。

Pot Still(ポットスチル)

蒸溜に使用する単式蒸溜釜のことで、すべて銅でできている。

Vatting(ヴァッティング)

複数のモルトのみを混合すること。

Botlers Whisky(ボトラーズウイスキー)

出来上がったばかりの原酒を樽ごと買い上げて自社で熟成させるウイスキーのこと。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...