世界五大ウイスキー産地ってどこ? 知っておきたいウイスキーの基本。

知れば知るほど奥深いウイスキー。ウイスキーとは簡単にいうと、「穀物を原料として樽で熟成させたもの」。大きかれ小さかれウイスキーは世界のどの地域でも造られている。世界にはどんなウイスキーがあり、どんな歴史があるのか、どうやって造られているのか、五大ウイスキーの産地を紹介する。

五大ウイスキー産地で作り方も味のテイストも違う。

まず覚えておきたいのが、世界でどこの地域がウイスキーを造っていて、どんな特徴があるかだ。もちろん、ウイスキーは世界中で造られており、まだ知られていない産地もあるが、ここで覚えておきたいのは五大ウイスキー産地だ。

まずひとつめはスコットランド。ウイスキー造りの聖地でもあり、日本のウイスキー造りも、スコットランドの技術をベースに取り入れている。そしてアイルランド。ウイスキーの歴史の中で最も旧く、スコッチとは製法やテイストがまったく異なる。

また、アメリカンウイスキーの代表ウイスキーといえばバーボン。主原料にトウモロコシが使われており、バーボン樽の内側は焦がして熟成するという、アメリカらしいワイルドな味と香りに仕上げている。

そして最後がカナディアンウイスキー。華やかさはないが、五大ウイスキーの中で最もライトで飲みやすいのが特徴でウイスキー初心者にもおすすめ。それでは、そんな五大ウイスキーの産地を詳しく見ていこう。

1.スコットランド

スコットランドで蒸溜しているウイスキーをスコッチと呼ぶ。スコッチには、最近のシングルモルトの火付け役となったシングルモルトスコッチと、モルト原酒とグレーン原酒を混合させたブレンデッドウイスキーがある。グレーン原酒がモルトの風味や味を引き立ててくれる。

2.アイルランド

最古の歴史をもつアイリッシュウイスキー。スモーキーで少しクセのあるスコッチとは相反して、クセがなく柔らかい風味で、ウイスキー初心者でも安心して飲める。スコッチやジャパニーズなどは2回蒸溜なのに対し、アイリッシュは3回蒸溜が伝統的な製法になる。

3.アメリカ

アメリカンウイスキーといえばバーボンが有名。主原料にトウモロコシを使っているのが特徴で、樽の内側を焦がすことで、熟成の際に香ばしくもほろ苦さと甘さを併せ持った複雑な味になる。また主原料にトウモロコシやライなどの穀物を使うことで、異なる味を楽しめる。

4.カナダ

ライトでスムースな飲み口で、クセのない味わいが特徴のカナディアンウイスキー。カクテルのベースとして使われるコトも多く、カナディアンクラブを使った「マンハッタン」や「ニューヨーク」などはまさにその代表格。またウイスキーで何を飲んだらいいのか迷ったときにも

5.日本

ニッカウヰスキーの竹鶴政孝が、スコットランドのウイスキー造りを参考に、京都の山崎でウイスキー造りをスタートさせた。ただ、スモーキーな香りと風味のスコッチは、日本人の口には合わないため、ピートを抑えるなどして、スモーキーさを減らし、日本人好みのウイスキーを造った。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...