ハンドメイド染色による新たな価値の創造。MODESTY INDUSTRYのデニム&ミリタリーとは?

日本の伝統的な技法を用いて、アメリカンクロージングを再構築する実力派ブランドであるモデスティインダストリー。昔ながらの手間暇の掛かる染めの技法を駆使しながらも、伝統に縛られず、自由な発想で仕上げれるデニム&ミリタリーは、究極の1 点ものとなっている。

「デスティ・インダウトリーズ」RONN さん|東京都出身。インポートショップやストリートブランドのスタッフを経て、サリーズジャーニーをオープン。今でも続けているスケートを筆頭に、大のアメリカンカルチャー好きである

日本の伝統的な手法とストリートな感覚を絶妙にミックス。

まるでアーティストの手描きやシルクスクリーンプリントに見えるアートワークだが、実はすべて染めで表現しているというから驚く。アメリカンクロージングにおいて染めと言えば、素人でもできるタイダイのイメージだが、それとは一線を画した高い技術が要求されるのだ

三軒茶屋にフラッグシップストアを構えるモデスティインダストリー。インポートショップやドメスティックブランドのスタッフを務めていたロンさんと、美大のテキスタイル専攻で染織を学んだ実弟の2人で手掛けている。そのスタンスは独特で、自分たちの気に入った古着の欧米のクロージングに、1点ずつ日本の伝統的な染色技法で新たな息吹を吹き込んでいるのが特徴だ。

「ベースとなる古着は、自分たちがリアルタイムで通ったものや今の気分に合うようなものをピックアップしています。自分も弟もアメリカの洋服やカルチャーに多大な影響を受けているので、デニムとミリタリーは欠かせない要素ですね。

ミリタリーやデニム以外のラインナップも充実している。ベースがベーシックなデザインのクロージングが多いので、染めが入って、ちょうどいいバランスになっているのがよい

日本において染めは、襤褸と同じようにひとつのものを長く使うためにも用いられているアップサイクルでもありました。アメリカの古着でも長く使うためにリペアやリメイク、カスタムが施された個体がありますが、そんな感覚を日本の伝統的な染色技法で表現しています。

具体的には柿渋を塗った和紙を筒状にして、目糊(糯米粉と米糠)に、染料を混ぜた色糊で染める筒描き染めや捺染を得意としているのですが、伝統に縛られすぎず、自分たちの自由な感覚を大事にしているんです」

キャップやソックスなど、古着ベースではないものも展開している。この染めも伝統的な手法を用いており、そこにストリートの要素をプラスしている
ここでは紹介しきれないほど、デニムアイテムも展開している。まるでカラーデニムのような感覚で着ることができるのが、おもしろい
オリジナルのキャップは新品をベースに1点ずつ丁寧に染めを施している。使い込むことで、より風合いが増していくのも醍醐味である
オリジナルファブリックで作ったようなスニーカーだが、もちろん手作業による染めを施したカスタムモデル。すべて1点ものである
フラッグシップストアであるサリーズジャーニーでは、服だけでなく、絶品のホットドッグも提供しており、中でコーヒーも飲めるのが魅力。ホットドッグも評価が高いのだ

定番のアメカジアイテムが新鮮に映るハイセンスなカスタム。

メイドインカナダの変わった’90年代のリーバイスのGジャンを一回抜染してから、筒描き染めでアートワークを施している。染めとは思えない直線的なデザインや絶妙なグラデーションがおもしろい。3万3000円

アイアンクロスをモチーフにした和洋折衷のアイデアがおもしろい。ベースはアメリカ製の501で、38インチというビッグサイズをリメイクしてテーパードシルエットにアップデートした。2万7500円

デカタグの付いたリーバイスのGジャンに、プリズナーのようなボーダーを染めで施した。大きめなサイズも◎。3万800円

パンチの効いた芸術的なMA-1は、アルファがベース。あえてグレーのベースにこだわり、色糊でナイロンを染めた。3万8500円

メイドインUSAのリーバイスのGジャンをカットオフし、染めでファイヤーパターンを表現。星のアートワークも絶妙だ。2万2000円

センス溢れるオリジナルTシャツは、プリントではなく、もちろん染めで表現している。上、中/各1万4300円、下/1万2100円

まるでどこかの軍隊で使われていそうな完成度の高いカモフラ柄は、なんと染めで構築。ベースはリップストップ生地を使った無地。2万2000円

ポロラルフローレンのジーンズをベースに、一度染めてからバラのアートワークを施した力作。穿かない時は、飾っておきたいくらいのクオリティ。2万2000円

【DATA】
Sally’s Journey
東京都世田谷区三軒茶屋1-9-13
TEL03-5787-5683
https://modestyindustry.com
Instagram@modesty_industry

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年7月号 Vol.351」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...