STEADYの記念すべき100本目は、鯖江の職人技と高いデザイン性に降参です。

そのブランド名が示すとおり、ライフスタイルに寄り添う相棒のようなメガネを、日本のメガネの聖地でもある福井県鯖江の職人たちの技術をメインに生み出すSTEADY(ステディ)。ここのメガネをずっと愛用している筆者であるが、だいたい毎年のように新作を物色。最近ではもはや、あえて自分では選ばず、デザイナーである金子さんのおすすめを素直に聞くというスタイルに。そんな私の新しい相棒として出迎えたのは、ブランドスタートから100本目のデザインとなる節目的なモデルだった。

ひと言で表現すれば”美しい”。それだけも手に入れる価値はある。

STEADYにコンセプトとえば、メガネにも刻まれるThe Ordinary Spectaclesという言葉。つまりは「究極の普通」ということ。

わかりやすく言えば、メガネだけが主張してもいけないし、メガネがその人のイメージを壊してもいけない。もちろん、かけた人の表情やコーディネイト、それにライフスタイルに自然と寄り添い、馴染む存在こそがSTEADYの真骨頂。

多くのSTEADYのモデルを愛用している筆者にしてみれば、メガネにそれほど詳しくない人に言わせると「何かいいね、そのメガネ」となり、玄人に言わせれば「それどこのメガネ?」と言われるのがこのブランドの良さ。そのさりげない主張こそがSTEADYのデザインなのだと実感している。けしてデザインに特化しているわけでもないし、派手でもない。昔から存在しているメガネのデザインをベースにしながら、オリジナリティを追求している。でもこれが実際に人に言われると「むふふ」とうれしいわけ。

そして、何年も前に手に入れたモデルでも、今かけていてもしっくりと普段のファッションに合ってくれるしジェンダーレスなのも強みかなと。

きっとそこにはメガネという限られたデザインのなかで流行を追うことなく、選ぶ素材やコンマ数ミリという単位まで突き詰めたこだわりにほかならないけれど、当のデザイナー本人はそれを多くは語らないのがおもしろい。

「買うのは一般の人なんだから『何か良いよね』でいいの。あまりデザイナーがあーでもこーでもないと言うものでもないんじゃないかな」というスタンスがSTEADYらしさなのだ。

そんなSTEADYの新作のなかから、最近、個人的に選んだ(正確には選んでもらった)のがこのSTD-100。記念すべきブランド100本目のデザインになるモデルというのも選んだ理由のひとつだけど、自分が持っていないデザインのメガネということもあって、このモデルを推薦されて、挑戦しようかと。

リムとテンプルがβチタン。ブリッジとヨロイに純チタンを採用し、メガネパーツの限界の細さといわれる0.7ミリの極薄リム。私はグリーン25%のカラーレンズを入れてちょっとだけ個性をプラス。レンズは自由が丘にあるメガネヤヒカリノアトリエさん(https://hikalier.jp)でお世話になった。3万8500円
テンプルのエンド部分も抜くことによって軽量化もしている手の込んだデザイン。夏のメガネにもぴったりなエアリーで清涼感のあるモデル。メガネ単体で見るとそのデザインの美しさが際立つ
テンプルには記念すべきSTD-100(100本目のデザイン)の刻印が。こういう節目のモデルっていうのもチョイスした理由。ブランドの歴史を感じる
ノーズパッドもチタン製というところも見逃せない。チタンの加工技術は世界でも日本の技術が群を抜くからこそ可能にしたモデルでもある

デザインはいわゆるフルメタルのクラウンパント。クラウンパントとはフランスのメガネに昔からある、フレームの上部が角張った王冠のようなデザインで、下部がいわゆるボストンシェイプになっているカタチ。先シーズンに初めてアセテートとチタンのコンビになったクラウンパントを手に入れたので、いよいよオールチタン(ノーズパッドもチタン)に挑戦してみた。

何と言っても特徴は0.7mmという極薄リム(これが薄さの限界値だとのこと)。これによりエアリーで軽やかなスタイルに。薄く細くても耐久性やバネ性に優れたβチタンの特性を最大限に活かしているところがこの美しさの秘密。

筆者はこの軽やかなフレームにカラーレンズを入れてあえて「個性」を追加したけれど、クリーンにかけるなら透明レンズもおすすめ。

重たい印象にならない細めのメタルフレームは、これからのサマーシーズンにももってこい。

キラリと光るフレームは極細なのでイヤらしくなく、デスクなどに置いたときにわかるメガネ単体の美しさ。そして何日かかけてみてわかる軽さと、もはや降参するしかないのであった。いい歳こいたおっさんの不細工さだったり、ゴリっとしたファッションもこの美しく上品なメガネで少しでも中和させたいのである(笑)

【DATA】
STEADY
TEL03-5787-8371
http://www.steady-2011.com

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...