アウトドアがバックボーンにあるライフスタイラーの愛用品とは?

1999年にスタートし、今もアウトドアシーンの最前線で活躍するネイタルデザイン。デザイナーを務める後藤さんは、大のアウトドア好きであり、その独自のセンスは多くのファンから支持されている。そんな後藤伸介さんの愛用品をチェックしていきたい。

「NATAL DESIGN」ディレクター・後藤伸介さん

1977年生まれ。東京都出身。本格的にバンド活動をしつつ、友人とともに1999年よりネイタルデザインをスタート。サブカルチャーにも精通するアウトドアズマン。

機能性はもちろん、遊び心や一癖あるデザインに惹かれます。

アウトドアのスペシャリストとしても知られる後藤さん。その実用的な意匠とファッションやカルチャー的な視点をうまくミックスするデザイン力が評価されており、ネイタルデザインのみながらず、様々な企業へデザインを提供している。そんな後藤さんの愛用品は、新旧を織り交ぜた温故知新的なもので、一癖あるプロダクトが多いのが印象的だ。

「外遊びがテーマということで、ここ数年ハマっているフィッシングを中心とした愛用品をピックアップしてみました。基本的には欲しいもの、ライフスタイルに必要なものを作っているので、自社のアイテムを選ぶことが多いですが、専門性の強いツールは別物。

例えばロッドなんかは友人が作っている本格的なブランドに別注するなど、餅は餅屋じゃないですが、専任メーカーと協業するのがベストなモノ作りだと思っています。

ただ自分がアウトドアウエアを手掛ける時は、あえてベーシックなものは避けているんです。もちろんフィールドで使える機能性は言わずもがな、どこかうちらしい遊び心であったり、一癖あるデザインを心掛けています。

他のブランドを選ぶ時も、そんな感覚でブランドの個性が反映されたものに自然と惹かれますね。外遊びを楽しむのは、快適な機能性も大事ですが、身に着けて気分が上がったり、所有欲を刺激してくれるようなプロダクトを選ぶと、より気持ちが入ると思います。

1.2017年式 MERCEDES-BENZ G350d

ゲレンデヴァーゲンやシボレーのバンなど、旧車を乗り継いできた後藤さんが選んだのは、旧型Gクラスの最終モデル。以前に230GEに乗っていた際に感じたパワー不足を解消するために、V6のターボディーゼルエンジンをあえてチョイスしたのがポイント。

2.モステンツのザ スターゲーザー

今でも高価格帯で取引されている伝説のテントメーカーであるモステンツの実名復刻。こちらは1984年にリリースされ、MoMAにも永久所蔵された名作。当時のオリジナルカラーで日本製となる。

3.ネイタルデザイン×ハーフトラックプロダクツのクッション

キャンプシーンでチルアウトする時はもちろんのこと、アウトドアフィールドへ向かう車内でも活躍してくれるクッション。このかわいらしいデザインは、SOTEというイベントでハーフトラックプロダクツとのコラボレーション。ジェリー鵜飼氏がデザインした。

4.ネイタルデザインのケリーショーツ

定番のロブショーツのオールドスクールな雰囲気を活かしつつ、よりスポーティでソリッドに仕上げた人気作。ムエタイパンツのディテールとアウトドアの水陸両用の機能性をうまくミックスしたグッドデザイン。裏地にはメッシュを配しているので水にも入れる。

5.ネイタルデザイン×サブロック×ゴーフィッシュのV-oneベスト

ハイセンスなフィッシングギアを展開するサブロックとゴーフィッシュの3社コラボレーションしたヘビーデューティなフローティングベスト。本来の機能性を損なうことなく、ネイタルデザインのオリジナルファブリックであるレトロストライプ/カモを落とし込んでいる。

6.ネイタルデザイン×ブルーヘロンロッズのタイニーバイト

フィッシングに熱中している後藤さんが、もっとも信頼を置くカスタムロッドや修理などを行い工房であるブルーヘロンロッズとのコレボレーション。フライロッドでエンドには真鍮メダルが入る。バッグは、オレゴニアンキャンパーとコラボしたセミハードケース。

7.ネイタルデザイン×カステルメルリーノのスツール

赤脚と呼ばれるレッドのスチールパイプがアイコンになっているイタリアの木工家具メーカーに、ネイタルデザインが別注したスペシャルモデル。アウトドアシーンで映えるイエローの脚を使っており、オリジナル刻印まで入る。後藤さんらしいアイデアが光る。

(出典/「Lightning2023年6月号 Vol.350」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...