アメリカでのセールスを目標に開発された日産のスポーツカー「Z」の魅力、再発見!

それまでのダットサンフェアレディに変わって登場したフェアレディZ。今も日本だけでなくアメリカを中心に世界中で人気のクルマだ。そんなフェアレディZの誕生物語とは?

アメリカで売ることを考えた結果、世界的な大ヒットに。

北米仕様は2.4リッターエンジンを搭載。車名もフェアレディZではなく、単にZと呼ばれた。日本仕様との外観上の差異は、フロントバンパーに装着されたオーバーライダーと、フロントフェンダー後端のDATSUNエンブレム、ドアミラーなど

フェアレディZは、それまでのダットサンフェアレディに変わって’69年に登場。その後もモデルチェンジを続け、途中2年間のブランクはあったものの、現在新しいZが登場して世界的にも話題になっている日産を代表するロングセラーのスポーツクーペだ。

日本離れしたスタイリッシュなデザインのボディは、日本のみならずアメリカを含めた世界中で愛されており、’78年のモデルチェンジまでに初代モデルのみで55万台以上をセールスを記録している。その多くが日本国内ではなく北米でのセールスだったのだ

フェアレディZ誕生の大きなきっかけとなったのが、ミスターKの愛称で多くのZファンに親しまれた片山豊氏だ。当時片山氏は北米日産の社長を務めており、北米市場でダットサンブランドを象徴するイメージモデルが必要と考え、日産の開発陣に新たなスポーツモデルの開発をリクエスト。

片山豊氏は’60年に渡米し北米日産の初代社長に就任。’15年に105歳で逝去。ちなみにエンジニア以外では珍しく、Zの生みの親として’98年にアメリカの自動車殿堂入りを果 たしている
片山氏の愛称であるMr.K(ミスターK)は、北米日産社内でスタッフから慕われて呼ばれたのが起源となっている

こうしてフェアレディZは生まれたのである。つまりフェアディZはアメリカでのセールスを考慮して開発した結果、日米のみならず、世界中でヒットし、日産を世界に知らしめる大きな力となったのだ。

北米市場ではそれまでのダットサンフェアレディも輸出されていたが、イギリス製のライトウエイトスポーツの二番煎じとなってしまい、役不足であると考えていた。そこで片山氏は、ジャガーEタイプやポルシェ911のような流麗なボディを持つスポーティな高級GTクーペをイギリス車やドイツ車よりも廉価に販売することで、北米市場の開拓を画策したのだ。

フェアレディZの具体的なデザインは日産社内の第1造形課第4デザインスタジオで行われた
写真はデザインスタジオ内でクレイモデルを仕上げている貴重なカット。すでに市販モデルにかなり近い形状となっているのが判る

日本車でありながらアメリカを感じさせるフェアレディZ。

モデル末期の’75年には排気量を2.8リッターに拡大した280Zが北米市場に登場。この2.8リッターエンジンは北米市場専用で、外観もアメリカの法律に対処すべく巨大なショック付きの通称5マイルバンパーが備わるのが特徴。手前が夫婦向けの2シーター、奥がファミリー向けの2by2モデル

フェアレディZを開発していた’60年代の後半というと、一般的な日本車は、ラダーフレームに四角いボディを懸架する構造が多かった。そんな時代にロングノーズ&ショートデッキのお手本のような流麗なボディデザインを採用し、ボディ形状もモノコック構造を採用。四輪独立懸架のサスペンションを持つ当時としては最先端のスペックとなった。

ちなみにフェアレディZが登場した’69年にデビューを飾った他の日本車というと、いすゞベレットGTRやマツダルーチェロータリークーペ、ホンダ1300 99S、スカイラインGT-Rなどが挙げられる。’67年に先行デビューしていたトヨタ2000GTという例外を除けば、いかにフェアレディZがスタイリッシュで先進的なパッケージだったかが判るだろう。

一方で搭載されるエンジンは、扱いにくいスポーツエンジンではなく、あえて直列6気筒のSOHCエンジンを採用した。日本国内向けには税制の問題から2リッターのL20が用意されたが、北米向けには最初から排気量を拡大し2.4リッターのL24が用意された。

決してスポーティなエンジンではなかったが、低速からトルクフルで扱いやすいエンジンは、大排気量エンジンの多いアメリカ市場では馴染みやすく好評だった。その後も北米仕様は’74年に2.6リッター、’75年に2.8リッターと徐々に排気量を拡大。初代モデルを販売した約10年間で北米市場でのダットサンブランドの知名度を大きく上げる結果となったのだ。

240Zはレースでも活躍した。写真はジョンモートンのドライブで’70年のSCCA西地区のシリーズ戦に参戦したBRE(BROCK RACING ENTERPRISES)の車両
このレースマシンの活躍がDATSUNのイメージ向上を果たし、セールスの大きな手助けとなった

ちなみにフェアレディZと呼ばれるのは日本国内のみで、北米市場などでは「DATSUN Z(ダッツンズィー)」と呼ばれた。現在でもアメリカでは初代DATSUN Zのファンは多く、ノーマルの状態をキープした個体はもちろん、V8を換装したカスタムまで数多くのZが現存している。

日本車でありながらフェアレディZにアメリカを感じてしまう理由はこんなところにあったのだ。

北米でZはDATSUNブランドで販売された。そのため彼の地では「DATSUN Z(ダッツンズィー)」や単に「Z-car(ズィーカー)」と呼ばれた。写真は新たに取り扱うDATSUN 240Zを前に北米日産スタッフとの記念撮影
ラリーの世界でもZは活躍。写真は’71年のモンテカルロラリー出場車で、ゼッケン70はトニー・ホールがドライブした。ラリー仕様の多くは左ハンドルで2.4リッターエンジンを搭載していた

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...