南国はすでにバイクパラダイス! 沖縄モーターサイクルライフ。

だんだん春らしくなって、バイクでツーリングに出かけたくなってきた3月5日、「アメリカンスティールコールドダムポーカラン2023」が開催された。その様子をお届け。

沖縄のローカルロード、ルート58から海と山を周遊する!

温暖な沖縄県は一年中バイクシーズンで、春先はツーリングに最適! 3月5日には「アメリカンスティールコールドダムポーカラン2023」が開催された。

トランプのポーカーゲームを取り入れたツーリングイベントで、1984年にモーターサイクルクラブ「アメリカンスティールMC」がチャリティーとして開催したのがはじまり。もともとは1983年にアメリカの軍人、退役軍人、民間人が中心となって沖縄で結成されたクラブで、今では世界中にチャプターが存在する。設立当初から沖縄の地元バイカーと交流し、親交を深めてきたのだ。

ポーカーランはトランプのポーカーゲームを取り入れたラリー形式のゲーム。プレイヤーがバイクやクルマなどで移動しながら、各チェックポイントでカードを引き、最終地点で手持ちのカードの勝ち負けを競う。通常チェックポイントは5〜7カ所に設けられる

今回のチェックポイントはダム湖を中心とした5カ所。沖縄は平野部での貯水が難しいため、山に多くのダムが存在する。その数なんと沖縄本土だけで11基! 隠れたダムの名所なのだ。沖縄を南北に貫くメインストリート国道58号線を走ってぐるりと周遊するコース。海あり、山ありのダイナミックな風景が楽しめる。

そして街中へ向かい、北中城村にあるクラブハウスがゴールだ。朝からメンバーが準備したアメリカンBBQとホットドッグが振る舞われ、まさにアメリカのホームパーティのような雰囲気。

バイク80台以上、100名近くの国際色豊かなバイカーが集まった。共通するのは沖縄とバイクが好きということ! バイクがあって一緒に走る仲間がいるということが、何よりも一番の幸せなのだ。

ハーレーをはじめとするバイクに交じって、オールドカーもチラホラ。続々と次の目的地に向けて出発!

1.倉敷ダム

スタート地点となる倉敷ダムは、沖縄島中部を流れる比謝川水系与那原川に建設されたダム。主催の「アメリカンスティールMC」が、最初のチェックポイントでお出迎え。カードを引いたら、それぞれが自由にスタート。タイムや速さではなく、カードの組み合わせの強さを競うので、純粋にゲーム性を楽しめる。

2.なみ食

朝食がてらに多くのバイカーが立ち寄ったのは読谷村にある町の人気弁当屋「なみ食」。名物は100円そば。お弁当も300〜400円とリーズナブル。

【DATA】
なみ食
沖縄県中頭郡読谷村喜名203-1
TEL098-958-3907
営業/5:00〜14:00
休み/無休

3.国道58号線

鹿児島県鹿児島市から沖縄県沖縄島の国頭村を経て、那覇市に至る国道58号線。沖縄のメインストリート的存在。アメリカンな街並み、美しいビーチ、緑豊かな森があり、変化に富んだ風景が広がっている。

4.A&W名護店

A&Wはアメリカ、インドネシア、沖縄県で展開するファストフードチェーン。ハンバーガーやルートビアなどのメニューが楽しめる。

【DATA】
A&W名護店
沖縄県名護市東江5-16-12
TEL098-052-4909
営業/24時間
休み/無休
www.awok.co.jp

5.羽池ダム

第2チェックポイントは羽地大川上流にある羽地ダム手前の駐車場。袋に入ったカードから1枚引いて、その番号をスタンプカードにチェックしていく。

6.漢那ダム展望台

第3チェックポイントの漢那ダムは景観、生態系の保全に取り組んで建設されたダムで、展望台、湖畔公園がある。ダム湖はかんな湖と呼ばれ、ダム湖百選に認定されている。

7.金武ダム展望台

第3チェックポイントは億首川上流にある金武ダム。建設の際に出る土砂や岩を利用するエコな台形CSG形式が世界初採用。自然豊かな景観で、公園や広場、展望台や資料館もある。

8.AMERICAN STEEL OKINAWA Mother Chapter Club House

ゴールは那覇から北東へ16キロ離れた北中城村にある「アメリカンスティールMC」のクラブハウス。参加者へアメリカンBBQやホットドッグが振る舞われ、多くのバイカーで賑わった。

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...