2ページ目 - フェンダーだけでない、個性豊かなアメリカらしいヴィンテージギター。

2.ロカビリーと言えばこのブランド。「GRETSCH(グレッチ)」

1883年にドイツからの移民、フレデリック・グレッチによってニューヨークのブルックリンで創業されたアメリカの老舗楽器ブランド。当初はバンジョー、タンバリン、ドラムで知られたが、後にギター作りへも参入した。

【1958年製】#6120 Chet Atkins Hollow Body|ロカビリーギターの代表モデル。

ネオ・ロカビリー・ブームの立役者ブライアン・セッツァーが愛用したことでも知られ、ロカビリーを演奏するギタリストに人気が高い#6120チェット・アトキンス・ホロウ・ボディ。その名の通り、後のギタリストに多大な影響を与えたチェット・アトキンスのシグネチャー・モデルとして1954年に誕生した。オレンジにフィニッシュされたボディが印象的で、アメリカらしいルックスだ。

シングルコイルのダイナソニック・ピックアップから、58年頃にハムバッカーのフィルタートロンへと変更され、音がパワフルになった

【1964年製】#6137 White Falcon & Rouge|世界一美しいエレクトリック・ギター。

世界一美しいギターと形容される#6136ホワイトファルコン。1955年に誕生し、当初の価格はなんと600ドルという、かなりの高級ギターだった。‘62年頃からは写真のようなダブル・カッタウェイ・ボディへと変更された。ちなみにステレオ・モデルに関しては、#6137というモデル・ナンバーが振り分けられた。後ろに写っているアンプは、1960年代後半に登場したトランジスタ・アンプのルージュ。

3.ザ・ベンチャーズのモデルで有名。「MOSRITE(モズレー)」

リッケンバッカーで働いたこともあるセミー・モズレーと兄のアンディ・モズレーが、1956年にカリフォルニア州で創業したブランド。初期は手工だったが、ザ・ベンチャーズから資金提供を受け工場を作り、ベンチャーズ・モデルを量産した。

【1963年製】The Ventures Model Mark I|テケテケ・サウンドで一世を風靡。

日本で巻き起こったギター・ブームに大きな影響を与えたのは、テケテケ・サウンドでも知られるギター・インストを演奏するザ・ベンチャーズだ。彼らが手にしたモズライトは、日本のギター・ファンの間で人気となった。このモデルは、1963年に発売されたザ・ベンチャーズ・モデルのマークIで、初期モデルのためボディ外周にセルロイドのバインディングが入り、サイド・ジャックになっている点も特徴だ。

【1968年製】Messenger|マイク・ファーナー愛用モデル。

グランド・ファンク・レイルロードのマイク・ファーナーが愛用したことで知られるレア・ギター、メッセンジャー。かなり時代を先取りした仕様で、なんとネックは反らないアルミ合金製。ステレオ出力にも対応し、中にはトーン・メッサーと呼ばれるファズ回路を内蔵したメッセンジャーもあった。しかし時代を先取りし過ぎたためか、1967〜’68年にかけて僅かな数しか作られなかった幻のギター。

ブリッジ・サドルにローラーが配置された独自構造のブラス製ヴィブラミュート。これは’64年頃まで使われたユニットだ

【DATA】
HYPER GUITARS
東京都新宿区百人町1-11-23
TEL03-5386-4910
営業/13:00〜20:00
休み/水曜
https://hyperguitars.com/

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...