フェンダーだけでない、個性豊かなアメリカらしいヴィンテージギター。

音楽史に大きな影響を与えてきたエレクトリック・ギター。ギブソンと並んで2大ブランドとして知られるフェンダーは、エンジニアでもあったレオ・フェンダーがデザインしていることもあり、既存の楽器に捉われない自由な発想から生まれたモデルも数多い。ここでは楽器や音楽業界に大きなイノベーションを起こしたフェンダーをはじめ、アメリカン・ヴィンテージ・ギターを語る上で欠かせないブランドを新宿のギターショップ「HYPER GUITARS」に紹介してもらった。

1.音楽と楽器史に革命を起こしたブランド。「FENDER(フェンダー)」

1946年にレオ・フェンダーがカリフォルニア州で創業したブランドで、後にテレキャスター、ストラトキャスター、プレシジョン・ベースなど、音楽史に革命を起こす名器を次々と送り出し、伝説的なミュージシャンを生む原動力となった。

【1954年製】Stratocaster|時代を先取りしたエルゴノミクス・デザイン。

エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミ・ヘンドリックス、スティーヴィー・レイ・ヴォーンなどの使用でも知られ、レスポールと人気を2分するギターが1954年に誕生したフェンダーのストラトキャスターだ。これはその初年度モデル。サンバーストのレスポールほど高騰していないが、近年その人気が改めて高まっている。激しくビブラートできるシンクロナイズド・トレモロは’50年代では革新的だったはず。

【1955年製】Telecaster & 1950s Twin|’50sサウンドが聴こえるセット。

通称“ブラックガード” とも呼ばれる、1955製のテレキャスター。なんとこの個体はブライアン・セッツァーの元所有機で、ヒップショット製のストリング・ベンダーが組み込まれている。フェンダーはギターのみならず、アンプ・ブランドとしてもトップ・クラスの人気を誇り、’50年代は写真のようなツイードでカバリングされたアンプが売られていた。この2つを直結して音を鳴らせば、’50sサウンドが蘇る。

【1963年製】Jaguar & 1960s Deluxe Reverb|サーフミュージックで大ヒット。

1962年からフラッグシップ・モデルとなったのがジャガーだ。このモデルは、ザ・ビーチ・ボーイズのカール・ウィルソンが使ったことでも人気となった。また写真のオリンピック・ホワイトのジャガーのようにカスタム・フィニッシュも作られ、マッチング・ヘッド(※ボディとヘッドが同色)も多い。後ろに写るアンプは、1960年代のデラックス・リヴァーブで、黒いカバリングからブラックフェイスと呼ばれ、プロの現場で評価が高い。

このギターに付属していた冊子。これはフェンダーから新発売した真空管アンプを紹介する内容で、当時の雰囲気が感じられる
こちらは、ジャガーのマニュアル。やや複雑なピックアップ・セレクト&プリセット・スイッチなどの使い方が説明されている

【1958年製】Jazzmaster|プリセット・トーンが時代を先取り。

1958年にフェンダーの最上級モデルとして登場したのがジャズマスターだ。写真は、レア・カラーが一般的ではない58年に作られたゴールドで、かなり希少価値が高い。ジャズマスターは、左右非対称のオフセット・コンター・ウェスト・ボディを採用し、座って弾く際に弾きやすいシェイプが特徴だ。またピックアップ、フローティング・トレモロも専用設計となる。ザ・ベンチャーズの使用で人気となった。

ジャズマスターのために開発されたフローティング・トレモロは、シンクロナイズド・トレモロよりも滑らかなビブラート効果が得られる

【1968年製】Telecaster Thinline|セミ・ホロウ構造のテレキャスター。

テレキャスターのバリエーション・モデルとして1968年に登場したテレキャスター・シンライン。ボディ左側にfホールが設けられたセミ・ホロウ構造で、より生鳴りを重視した作りになっている。初期はマホガニー・ボディだったが、写真のギターのように初年度からアッシュ・ボディも並行して作られた。塗装に傷が少なく、かなり極上のコンディションと言える1本だが、近年なかなか店頭に並ぶことはない。

ギブソンと比べて、やや尖った印象を受けるfホール。ナチュラル・フィニッシュのためアッシュの木目もハッキリ浮きりわかる

【1964年製】Mustang|Charの使用で大ブームに。

1964年に登場したムスタングは、Charが使用したことで日本では一時期飛ぶように売れたモデル。特にCharが使っていたホワイトのムスタングの人気が高い。スケールが24インチと短いため、Charの名曲「Smoky」が誕生したという話は多くの音楽ファンが知っている。程良く使い込まれ、ボディの塗装は経年変化でクリーム色になっている。比較的フェンダーのヴィンテージ・ギターの中では求めやすいプライスの物が多い。

ムスタング専用に設計されたダイナミック・トレモロは、上位機種のフローティング・トレモロを簡略化し、コストを下げて作られた
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...