アメリカンルアーとトップウォーターフィッシングの原点を辿る旅。

日本で独自の発展を遂げたブラックバスのトップウォーターフィッシング。その原点を辿れば、すべてがアメリカンルアーに繋がっている。そしてさらなる発展もアメリカのスタイルを受け継いでいるのである。

「BASS POND」店主・松井友宏さん|日本におけるブラックバスのトップウォーターフィッシングを牽引。東京都目黒でトップウォーター専門店BASS PONDを経営するとともに、自らのオリジナルブランドB.P.Baitsを立ち上げ、独自のバスフィッシングギアを世に送り出している

一冊の本をきっかけに、アメリカンルアーにハマっていく。

少年時代、木曽川の河川敷でブラックバス釣りを始めた松井さんのバイブルとなったのが、日本のトップウォーターフィッシングの祖とも言える則弘祐氏の著書『ブラックバス釣りの楽しみ方』(昭和53年/産報出版)だった。

「当時でもワームの釣りっていうのはあったんですけど、則さんがこの本の中で紹介しているのがトップウォーターだったんですよ。当時は、今みたいに情報のない時代ですから、則さんが提唱する釣りが、僕らにとってバスフィッシングだった。それしか選択肢がなかったんですよ」

松井さんのバス釣りの原点『ブラックバス釣りの楽しみ方』

同書の中ではアメリカンルアーが紹介されており、それが松井少年の憧れになっていく。

「当時から日本製のルアーはあったんですが、言い方が悪いけどパクリもんばかり。やっぱりアメリカの本物が欲しいじゃないですか。でも、高かったんですよ。だから、お年玉で買うルアーの皮算用ばかりしていましたね」

そんな日本のバスフィッシング黎明期にどんどんトップウォーターフィッシングにのめり込んでいった松井さんは、今から27年前にトップウォーターフィッシング専門店『バスポンド』を開業する。

「まだオールドタックルというのが日本で注目されていない時代だったんですよ。開業に向けてアメリカから仕入れをすると、知らないルアーがどんどん入ってくる。本の中でしか見たことないような……。そうなると、根っこの部分が知りたくなっちゃうんですよ。その中で一番衝撃を受けたのがジム・ドナリーだったんです」

歴史を辿り原点を知りたい。男ならそんな探究心が少なからずあるもの。それが松井さんの場合はアメリカアンルアーだった。そこから独自のブランド『BPベイツ』もジム・ドナリーのルアーをインスパイアしたルアーの製作が始まった。

『ブラックバス釣りの楽しみ方』に載ったアメリカンルアーに憧れ、裏表紙には欲しいルアーを書き込んでいた

これがノイジールアーの原点だ。

ジャージーワウ[ ジム・ドナリー ]|100年経っても色褪せない元祖羽根モノ。

「羽根モノ」と呼ばれるルアーの元祖。1900年代初頭ジム・ドナリーによって開発された。引っぱると左右の羽根で交互に水を受けてクロールするように泳ぎ、バスを魅了する。

クレイジークローラー[ ヘドン ]|不滅の名作泳いでる姿がキュート♡。

ジム・ドナリーの死後、その機構の特許がへドン社に売却されて生まれたのがクレイジークローラー。1940年の発売以来、70年以上経った現在でもバス釣りをする者なら誰もが一度は手にする不滅のルアーだ。

エキスパート[ BPベイツ ]|進化しつつもオリジナルへの敬意溢れる逸品。

松井さんがレッドフィンフローターをインスパイアして製作したのがこのエキスパート。ピンポイントでの首振り性能など進化を見せつつも、レッドフィンフローターへの敬意が感じられるルアーだ。

スーパーフロッグ[ ハリソンフロッグ ]|見た目に似合わない実力者!

1970年代半ばに日本で生まれたストライクフロッグはハリソンのフロッグの影響を大きく受けたルアーである。中空ボディではなく重量があるため、5000番クラスの大型リールでも扱えるのが特徴だ。

ビッグバド[ ヘドン ]|日本のトーナメントでも大活躍の激釣ルアー。

バドワイザービールのノベルティグッズだったが、「実際に使えないものは作らない」というヘドン社のこだわりから激釣ルアーとなった。1975年の発売以来、廃れることなく人気ルアーの座に君臨している。

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...