消防ホースをバッグにアレンジ。熟練の縫製職人とともに実現したアップサイクル。

人々の生活には必要不可欠だが、だからこそ時に大量に廃棄されてしまうことのあるものがある。消防ホースもそんなひとつ。ある時大量廃棄されている消防ホースを見て、何かに再利用できないかと思い、バッグを作ることを思い立ったのが「アップサイクルラボ」の小島忠将さんだ。どのような経緯で消防ホースからバッグを作ることになったのか、その経緯を聞いた。

未使用でも廃棄されてしまうことのある消防ホースを再利用したいという思いからスタート。

まだアップサイクルやSDGsという言葉が浸透していなかった2010年、小島忠将さんは大量に廃棄されている消防ホースを見て、何かできないかと考え始めた。それがアップサイクルラボのスタートだ。

「家屋の解体業に従事していた頃、ビルの解体をすることもありました。各階には火災報知器があって、その中に消防ホースも収納されています。もちろん、消防ホースが使われないのが一番いいのですが、未使用であっても一定期間が過ぎると廃棄されるんです」

一口に消防ホースといってもメーカーによって色やサイズなどの仕様が様々。アップサイクルラボでは、いつも使用するメーカーが決まっているそう

若かりし頃、バックパッカーでもあった小島さん。タイに行ったときに、地元の人が捨てられている素材を使ってサンダルやバッグを自作して使っていた。消防ホースをバッグにするという発想は、そういった経験が少なからず影響していることは間違いない。

とはいえ、何からやっていいのか。消防署に片っ端から電話をして消防ホースを譲ってもらえないか交渉した。しかし消防署の備品は税金で購入されている。それを何の実績もない小島さんに譲ってくれるはずもなかった。

しかし、インターネットのオークションで中古のホースが出品されていて、ようやく足かがりができた。次にバッグを作ってくれる縫製工場探しだ。タウンページを片手に、電話をしまくる日々。鞄作りの街、兵庫県豊岡市の縫製業者が「縫えるかわからないけれど、やってみましょう」と引き受けてくれた。

もったいないという気持ちが自分を動かし、そして周りを挑戦へと導きだしたのだ。

まず消防ホースを洗浄してきれいすることから、バッグ作りがスタートする。この作業がまた大変!

硬く頑丈な素材のため縫製技術がモノをいう。

消防ホースを使ったバッグ作りの縫製をするのは、鞄作りの街で知られる豊岡の職人たち。硬く頑丈なため、なかなか針が通らず折れてしまったこともあったとか。試行錯誤を繰り返しながら、ようやく完成に取り次げたそうだ。

スパイラルのトートバッグの製造風景。約20m ほどのある消防ホースをぐるぐると回しながら、筒状になるように丁寧に縫い上げていく。

筒状に縫製するというユニークな作り方。中を空洞になるように縫製していく。奥にあるのがミシンだ。

バッグのサイズにカットしてバッグへと仕上げていく。

丈夫で使い勝手もいい、アップサイクルラボのバッグ。

消防ホースの外側と内側を交互にスパイラル状にデザインしたカジュアルなトートバッグ。W400×H380×D120mmと大きめサイズ。2万2000円

オールブラックでビジネス使用にもぴったりなトートバッグ。消防ホースを縦に縫製しているので、落ち着いた雰囲気だ。ショルダーベルト付き。1万8700円

工事現場のシートなどに使われるターポリン素材のトートバッグ。耐水性・耐久性に優れている。9900円

消防ボースとは思えない素材感と細いカラフルなラインが特徴的なショルダーバッグ。内外にポケットを装備し収納力抜群。散歩や買い物に最適なサイズ感。1万2100円

【DATA】
UPCYCLE LAB
TEL0742-35-7433
https://www.upcyclelab.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年4月号 Vol.348」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...