所有して20年以上。アメリカ旧車を乗り続けるライフスタイル。

随一のアメリカ車好きであり、自身も数々のアメリカ旧車を乗り継いできた編集部の最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開のゆるーい動画連載を開始した。

今回は、プロサーファーの石坂さんが所有する「1964年式オールズモビル・ダイナミック88ワゴン」を直撃。アメリカ旧車との出会いと、旧車愛を教えてもらう。

映画『ビッグウェンズデー』を観たのが始まりだった。

もともとアメリカの文化が好きだった石坂さんが、アメリカ旧車の魅力に傾倒していったのは、父に勧められて観た映画『ビッグウェンズデー』だったという。そこに出てきたクラシックなサーフシーンや、サーファーたちが当時安く買えた旧いフルサイズワゴンやピックアップトラックにサーフボードを載せて走るシーンが目に焼き付いたのがそもそもアメリカ車との出会いだった。

サーフィンにはショートボードとロングボードが存在し、ショートボードからスタートするケースがほとんどというなか、石坂さんは映画に出てきたクラシカルなロングボードから始めたというからおもしろい。

しかもサーフィンがライフスタイルになり、プロ資格を取るまでのサーファーになるというから、映画作品がそのまま人生を決定づけてしまったというストーリーがすごい。

このクルマとの出会いは、実際にプロになったときに、自分へのご褒美もかねて、旧いアメリカ車を探していたときに、友人が乗っていたこのオールズモビルを手放すと聞いて手に入れたという。そこから20年以上、リペアをしながらこのクルマを乗り続けているというから筋金入りだ。

オールズモビルは1908年からGM傘下のブランドとして2004年まで存在したブランド。シボレーなどの同じGMのブランドのクルマよりも高級感のあるスタイルが特徴で、アメリカには今でも多くのファンがいる。

石坂さんが気に入ったのは、映画にも出てくるような長く、プレスラインが効いたデザインだという。リアゲートのガラスを下げて(旧いアメリカ車のワゴンはリアゲートを開けなくても、リアのガラスだけを下げることができる機構がよくある)、そこにサーフボードを入れると、テールが少しはみ出すカタチになるのがまさに当時観た映画のシーンと重なるのが大のお気に入りだという。

多くのプレスラインとそれぞれが独立したパーツで構成されるフロント。エンブレムも凝った作り。GMのなかでもシボレーよりも高級志向だったオールズモビルらしくメッキパーツも多用されている

といっても手に入れてからすぐに快適には乗れなかったというこのクルマ。でもそのスタイリングを気に入り、少しずつ不具合カ所をリペア、カスタムしていき、普段乗るクオリティへと時間をかけて現在の状態に。

ただ、ところどころ、錆びた部分やダメになりそうな部分はあるけれど、場所によってはパーツが存在しないというのがレアなモデルならではの悩み。

リアから見ると1950年代の名残を感じるテールフィンがデザインされる。アメリカの黄金時代とテールフィンの高さは比例する。1960年代になると次第にテールフィンは低くなっていった

リアバンパーはパーツが無いだけでなく、テールレンズは15年探し続けて、やっと手に入れてストックしているという。ただ本人もあまりピカピカの状態のクルマは好きではなく、年式相応の経年変化は大歓迎で、普段乗りとしてあくまで楽しんでいる。

エンジンはもはやオリジナルではなく、2度載せ替えている。現在は1990年代のシボレー製350V8エンジン(5700cc)で走る。元々はオリジナルのビッグブロックの6500cc、次に載せ替えた5700ccのV8エンジンは焼き付いてしまい、このエンジンになったという長いストーリーがある。

現在で3機目というエンジンはシボレー製350キュービックインチ(約5700cc)のV8。普段の足として使っていることがわかる使用感も味わい。アメリカ製V8エンジン特有のドロドロとして排気音を奏でる

20代のときにがんばって手に入れて、ずっとこのクルマだけは手放さないという情熱を聞けば、偏愛なのかもしれないけれど、それこそがアメリカ旧車の魅力なんだとよくわかる。

▼ オールズモビル・ダイナミック88のスタイリングはこちらの動画でチェック!

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...