千姿万態の“リメイクリーバイス”! 長年の伝統を持つ、キング・オブ・デニムを再定義。

リーバイスは、1873 年に“金属リベットで衣類を補強する”という特許を取得し、今の5ポケットデニムパンツの原点を作ったパイオニアである。そんなリーバイスは、’90 年代に初の復刻を発売。そのUSA 製デニムを使った絶品リメイクをクローズアップ!

「スロウガン」代表・小林学さん

1966年生まれ。湘南育ち。文化服装学院を卒業後、88年より3年間ほどフランスへ遊学。その後、フランスのデニムブランドで企画などを経て、’98年にスロウガンを立ち上げた。

あえて大袈裟に誇張して復刻し、ファッションアイテムとして再生。

「’90 年代初頭に、日本でリーバイスを取り扱っていた商社の方から『リーバイスのジーンズはアメリカ人にとって、日本の米と同じ。501は30ドル台じゃないといけない』と力説されたので、バレンシアにある工場で作った高額な復刻デニムをリリースした時は、業界的にも騒然でした」

そう語る小林さんは、フランス遊学から帰国後に、フランスのデニムブランドや岡山のデニムファクトリーで働くなど、深くジャパンデニムに関わってきた。

モードからヴィンテージまで深く理解している小林さん。’80年代からヴィンテージを買い続け、結婚式にはリーバイスのクロスビージャケットを着用するほどの古着愛好家である

そんな小林さんが、10年ほど前から始めたのが、バレンシア工場で作られた復刻デニムのリメイク。不定期でオーダーイベントを開催し、自らがお客さんのサイズやオーダーに合わせてミシンを踏んでいるというから驚きだ。

「例えば森進一さんのモノマネをする時って、大袈裟に誇張するのが王道。それはヴィンテージのリプロダクトにもずるものがあり、復刻モデルってどこか大袈裟なんです。

でもリーバイスのバレンシア製は、力が抜けていて自然というか、アメリカ人のいい加減な国民性が出ている(笑)。ボロボロなものが二束三文で売られていたんです。

せっかくいい表情なんだから、手を加えることでファッションアイテムとして再生しないともったいないと思ったんです。ただ今はバレンシア製が高騰してしまい、なかなかベースを探すのが大変です(笑)」

小林さんが手掛けるバレンシア工場の501XXを使ったリメイクは、すべて自身の手作業でカスタムしていく。その腕前とセンスはピカイチ

ベースはバレンシア製の中でも評価の高い’98年製!

こちらがベースとなったバレンシア工場で生産された501XXの復刻モデル。デニムは、今では閉鎖されたため、希少となっているコーンミルズ社のホワイトオーク工場で生産されたもの。特に’98年製ロットはデニムのクオリティがよく、ヴィンテージのような色落ちとなってくれるそう。

ファンの間では’98年製の評価が特に高く、デッドストックやワンウォッシュのものであれば、10万円を超えることもあるほど高騰している。

マーロン・ブランドからヒントを得たテーパード型。

映画『ザ・ワイルドワン』で主人公を演じるマーロン・ブランドは、リーバイス501XXのアーキュエイトステッチを抜き、裾をテーパードさせたカスタムを施していた。そのためセルビッジ部分の返しが異常に広く、その大胆なカスタムを、小林さんの手で再現させた仕様となっている。4万4000円〜

ご覧のようにサイドのステッチを解き、テーパードさせているためセルビッジの返しが異様に幅広。ただ穿いてみると非常にバランスの良いシルエットなのだ。

本来の良さを活かしつつバギーシルエットに!

バレンシア製501XXは、ギャラ入りの紙パッチで隠しリベットを用いた1950年代後半のモデルがベース。その年代特有の太めのストレートシルエットをさらに拡げてバギー仕様に。外側のセルビッジを活かすために、内側を解体。4万4000円〜

この年代の501XXはウエストがかなりシェイプされており、腰周りのバランスが悪いので、サイドにマチを入れることでうまくバランスを取っている。ベースのウエストも調整可能。

セルビッジを使っているので、インシーム部分でうまくシルエットを改良していく。

あえて濃紺デニムを使い、コントラストを付けている。

取材の際に小林さんが穿いていたのも、バレンシア製501XXのリメイク。

オリジナルのシルエットを活かしながらも、サイドにマチを入れることで窮屈なウエスト周りを解消。その結果、バックスタイルもよくなっている。さり気ないカスタムであるが、見た目も実用性も兼ね備えた。

自然に穿ける計算し尽くしたフレアシルエット。

近年、トレンドの予兆があるブーツカットやフレアシルエット。この501XXがリリースされていた’50年代には存在しないシルエットなので、この色落ちでフレアシルエットというのが新鮮。絶妙なバランスで再構築。4万4000円〜

膝から自然とフレアしていくようにリメイクされているため、短くカットされた個体でもバランスが良いのも魅力のひとつである。裾のアタリはできるだけ活かしている。

【問い合わせ】
スロウガン
TEL03-3770-5931
https://auberge.shop

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年4月号 Vol.348」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...