初心者でも簡単! テントの張り方の基本。

キャンプで大事になってくるのが、寝場所でもあるテントの設置。快適さに直結するため、ていねいな設営を心掛けたいところ。ここでは設置の注意点や実際の張り方を解説していく。天候や場所など、どんなシチュエーションでも快適なキャンプを楽しむためにも、まずは一般的なドームテントの貼り方をマスターしよう!

テントはキャンプ場でのマイホーム。

前室のあるタイプを選んでおけば雨の日でも安心。サイズはひとり用から大人数用まで存在する

キャンプにおいて睡眠をとるためのテントは、いわば「家」ともいえる。ここさえしっかりしておけば、快適なキャンプは約束されたも同然だ。最近ではテントのバリエーションも増え、アウトドア用品店に行ってみると、テントコーナーには様々なタイプのテントが並んでいて迷ってしまうほどだ。

「ドームテント」はポールをテントの穴に差し入れることで簡単にテントになるタイプ。上にフライシートをかけるタイプが主流となっている。「ポールテント」は真ん中に1本のポールを立てて設営する、三角形のテント。簡単に建てられるうえ、天井が高いため大空間が得られる構造のものが多い。

サイズについても、ファミリーキャンプの場合は大きなテントが必要になってくるし、ソロキャンプではコンパクトにまとめられるテントが適している。タープ同様、人数と用途によって適したテントを選ぶようにしたい。

また、キャンプはいつも晴天ばかりとは限らない。時には強風や豪雨など、想定外のシチュエーションも考えられる。そのため、あらゆる自然現象にも耐えられるようにしておくと安心だ。テントを張る場所は、水はけのよい場所がいいのか、木々の近くに設置するべきか。

頑丈なテントを設営するにはどんな点に注意すればいいかなど、そのコツさえおさえておけば、どんなシチュエーションでも快適なキャンプが楽しめるはずだ。

1.袋からテントを出す。

袋からフライシート、インナーテント、連結ポールなどを取り出し、準備をする。この時に部品が不足していると困るので、片付けの際はきちんとチェックしよう。

2.テントを広げる。

設置は平地を選び、石などが転がっていないかチェック。また、この時にだいたいの出入口の方向を考えておく。風下に出入口がくるのが基本。

ポイント!

テントは平らで水はけの良い場所に張るのが基本。

3ポールをテントの上に置く。

2あるポールをそれぞれ連結し、テントの上に×になるような状態で置く。こうすることで、そのあとの作業を円滑に進められるようになる。

ポイント!

そのあとの作業を考えてポールを×に重ねる。

4ポールとテントの角に差し込む。

インナーテントの角に連結用の器具があるので、そこにポールに差し込んで固定する。このテントの器具はプラスティックだが、製品によって異なる。

ポイント!

金具のピンをポールに挿すタイプもある。

5反対側の角にもポールを差し込む。

4で差し込んだ角と対称となる反対側も同様に、インナーテントに付いていた連結用の器具にポールに差し込み固定をする。ポールは意外としなるので注意しよう。

ポイント!

ポールは1本ごとに差し込んでいくとスムーズ。

6フックをポールに引っ掛ける。

テントに付いている補助フックをポールに引っ掛ければ、インナーテントの出来あがり。テントによっては、インナーテントのスリーブにポールを通すタイプもある。その際は、ポールは引かずに押す。

クロス部分はバランスよくフックをつける。掛け洩らしがないように気をつけて

7フライシートをかける。

きちんと形ができているかチェックしておこう。完成は近い!

この時点ではテントを動かすことが可能なので、最終的な位置や出入口の方向を調整する。建てたインナーテントの上にフライシートを被せる。この時、インナーシートとフライシートにズレが生じないようにする。

8ペグを打ってテントを固定する。

ペグを打つときは角度に注意! 地面に対して45°~60°程で

結露対策としてフライシートをピンと張りながら、インナーテントとの間に隙間を作るようにペグを打つ。フライシートの金具をポールにも引っかけて固定する。こうすることで、テントがより安定する。

9フライシートのガイラインをひっかける。

付属のガイラインをフライシートの中段にある外側の穴、センターループに通し、ペグで固定できるように地面まで引く。フライシートとインナーテントはくっつかないように。

ガイラインの先端に輪に通す

10フライシートのペグを打ち完成。

センターループからのガイドラインをすべて引っ張り、ペグを打っていく。フライシートの裾をピンと張り、対角ごとに固定する。自在金具を調整し、美しくシワのないテントに仕上げる。

ガイラインをピンと張ることで形もよりキレイになる

(出典/別冊Lightning Vol.229「キャンプの本」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...