愛用ブーツを手軽にカスタム! シューレース交換のススメ。

以前は頻繁に履いていたけど、今は靴箱の肥やしになってしまった。だけど手放したくない。そんな経験は靴好きなら誰もがあるはず。そんな時は気軽にできるシューレースカスタムを試してみてはいかが?

「Brass shoe co.」松浦稔さん

1977年生まれ。東京都出身。2007年に世田谷代田でシューカスタム&リペアショップBrass shoe co.を設立。2012年よりオリジナルブランドCLINCHを展開。クラフトマンとしても一流だ。

手軽にできて雰囲気が変わります。

スタメンだったブーツが、その時々の気分や飽きによって履かなくなってしまうことは珍しいことじゃない。ただそのままにしておくほど、もったいないことはないし、足元を支えてくれた相棒に失礼ってもんだ。そんな時はシューレースのカスタムをしてみるのはどうだろう?

シューレースは消耗品であるし、見た目の印象も変わるから実は一石二鳥ってわけだ。

オリジナルシューレースは、タフな蝋引きのものとレザーを展開。先端には耐久性の高い金属パーツを使うので、どこか上品な印象を与えることができる。蝋引き1650円、レザー2750円、金属パーツのみ1箇所330円

「シューレース関連のカスタムで一番多いのが、踏んづけてしまったことで、先端のプラスティックパーツが割れてしまい、交換したいというものです。そのためブラスでは、プラスティック製ではなく、真鍮やニッケルの金属パーツを使っています。また長さや細さも調整できますし、様々なカラーバリエーションを用意しています。

シューレースはアッパーと同色のものがスタンダードですが、洋服と同じようにいろんなコーディネイトが楽しめますし、それだけで印象がまったく変わります」

その次に多いのが、ハトメの交換だという。フックからハトメに替えられ、その逆もしかりだ。

瓶の中に入っているのは、国内外で厳選したハトメのパーツで、ブラックやシルバーなどの4色展開。ハトメとフックを同じカラーバリエーションで揃えている。実用性の高いカスタムである。交換は一箇所550円
ラインナップされているのは、ブラック、ブラウン、ゴールド、シルバーの4色。このカラーバリエーションであれば、ほとんどのブーツに対応できる。ハトメを替えるのは実用性だけでなく、見た目の印象も変わる

「これは自身の用途や好みに合わせる実用面が大きいですね。あとはよりヘビーデューティな雰囲気になるホルスタンも近年は人気です。ソールカスタムと比べると手頃なプライスなので、遊びを効かせたオーダーも多いですね」

タフなアメリカのワークブーツではお馴染みのレザーパーツであるフォルスタン。オリジナルブランドであるクリンチで使っているレザーをベースに作ったもの。ヘビーデューティな印象に。2750円

シューレース周りで印象が変わる!

サンカッケーがイタリアのフラテッリジャコメッティに別注したユニークなカラーブロックのモックトゥシューズ。付
属しているベージュのシューレースもバランスがよいが、今回は様々なシューレースで検証してみた。

クレイジーパターンなので、使われているレザーの色をそれぞれで拾ってみた。バランスを取るならハトメがある箇所と同色で、遊びを利かすならバンプやトゥと同色にするのが正解のようだ。

ブラックのスウェード×スムースレザーのコンビネーションとボリュームを押さえたカスタムソールがマッチしたホワイツのスモークジャンパーにフォルスタンをカスタム。上の写真がカスタム前のもの。これも純正のような雰囲気だ。2750円

複数の形状のフォルスタンをラインナップしているので、シューレース部分の幅や形状に合わせることが可能。

ダナーライトをカスタム。もともとはブラックの丸紐でボロボロだった物を、先端に金属パーツを用いたカーキの平紐に交換した。精悍な表情となり、アウトドアよりもミリタリー寄りの雰囲気になっている。1650円

ソールカスタムを施したホワイツのスモークジャンパーにフォルスタンをカスタム。レーストゥートゥのデザインには特にマッチするので、まるで純正パーツのような完成度。水の侵入も防いでくれる。2750円

【DATA】
Brass shoe co.
東京都世田谷区代田5-8-12
TEL03-6413-1290
営業/12:00〜20:00
休み/水・木・日曜
https://www.brass-tokyo.co.jp/

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年1月号 Vol.345」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...