今年もアウトドアベストが大本命!? スポーツMIXスタイルは“手ぶら”が最強説!

ハンティングやフィッシングといった、アウトドア用途の多ポケットベストが人気を集める昨今。スポーツMIX で取り入れると手ぶらというメリットもあるし、ファッション的にもトレンドが抑えられる。さらに趣味の世界にも応用が効く。そんな” 使える” ベストを総ざらい。

手ぶら派増加で注目の、多ポケットアウトドアベスト。

多くのポケットを備えたアウトドア用途のベストが、去年から引き続き人気を集めている。こういったファンクショナブルなウエアに注目が集まる理由は、なんといっても「便利」の一言に尽きる。

街中でもよく見かけるようになったこのスタイルは、以前のクラシカルなジレとは違い、前述のようにポケットが多く採用されているところが特徴で、キャンプでもリアルに活躍しそうなモデルが様々なブランドからリリースされている。その流行を牽引しているのは、いうまでもなく昨今のストリート&アウトドア人気。両シーンで定番となる、機能的にして細部にもこだわったデザインを楽しむには、多(目的)ポケットベストはまさに打って付けというわけ。

さらに近年のウエアラブルバッグ人気で示されているように、手荷物が減ったことによる手ぶら派増加も流行の要因だ。確かに多ポケットベストがあればバッグは不要だし、人気のモデルは大型ポケットを採用したデザインが主流なので、日常使いにおいてはバッグ以上の収納力があるといえる。

これから迎える本格的な秋シーズンにかけては、重ね着でもジャケットのインナーでも楽しめるし、「スポーツMIX」のスタイルを取り入れるには絶好のタイミング。ファッショントレンドのアクセントとしてタウンユースに使うのはもちろん、狩猟、釣り、バイクツーリングといった趣味の世界でも大活躍するベストは、今シーズンひとつは持っておきたい。

魅惑のラインナップを誇る、多(目的)ポケットベストのカタログ。

1.TAKE & SONS × Hummingbirds’ hill[テイク&サンズ × ハミングバーズヒル]

Hummingbirds’hillが、TAKE & SONSに極少量にて別注したベージュとオリーブの2トーンクレイジーパターンガイドベスト。前から見るとベストながら、後ろから見るとロールトップのバックパックという攻めの姿勢に心が躍る。6万3800円(ハミングバーズヒルショップ TEL03-6721-0189)

2.THE NORTH FACE[ ザ ノース フェイス ]

“手ぶらでもアウトドアを存分に楽しめる” を念頭に開発。収納スペースを広げるダーツ入りポケットや、貴重品収納に便利なジッパー付きポケットなど、大小様々なポケットを10個備える。バックルによる簡易なサイズ調節など利便性も◎。2万7500円(バックドロップ TEL 03-3419-5811)

3.mont-bell[ モンベル ]

収納力抜群で多彩なポケットを備える多機能ベスト。身頃には通気性に優れたメッシュ素材、肩とポケットには頑強な生地を使用し、快適性と耐久性を両立。開発者自らが使用し、改良を加え、常に進化続けている一着だ。1万4190円(モンベル・カスタマー・サービス TEL06-6536-5740)

4.L.L.Bean[ エル. エル. ビーン ]

トラディショナルなフライフィッシング用ベスト。4つの面ファスナー開閉のフラップポケットや、2つのジッパーポケットといった、フィッシングアクティビティを快適にサポートするための工夫が満載の機能性に優れた一着。1万7600円(L.L.Beanカスタマーサービスセンター TEL0422-79-9131)

5.FILSON[ フィルソン ]

オイル仕上げよりも軽く、生の綿の風合いを残した8オンスシェルタークロスコットンドライフィニッシュを使用。普通の長さはもちろん、ディープウェイディング用にストラップを調節してショート丈にすることも可能なフィッシング用ベスト。3万1900円(アウターリミッツ TEL03-5413-6957)

6.CAL O LINE × Mt.RAINIER DESIGN[ キャル オー ライン×マウントレイニアデザイン ]

マウントレーニアデザインのオリジナル60/40クラスを採用した、CAL O LINEとMt.RAINIER DESIGNによるWネームの新作パックベスト。前見頃を後ろのスナップボタンで止めるとバッグとしても使用できるという発想力が見事な一着。1万8920円(ユナイト ナイン TEL03-5464-9976)

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2022年11月号 Vol.343」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...