頑なに自社生産にこだわる「リアルマッコイズ」の、神戸にあるレザーファクトリーに潜入!

レザージャケットをはじめとするリアルマッコイズのアイテムは、ほぼすべて自社ファクトリーにて作られている。分業・外注が常識的な時代にあって、なぜ頑なに自社生産にこだわるのか。リアルマッコイズのレザーファクトリーにお邪魔した。

裁断から縫製まで一貫生産を可能とするマッコイの中枢。

広々としたファクトリー。我々が撮影に訪れた日も、職人たちがA-2フライトジャケットを黙々と仕立て上げていく

その昔、レザージャケットは人間の命を守るための防護服だった。その通りの意味で「第二の皮膚」だったのだ。オープンコクピットで風雨に晒されるパイロットたちは革に暖を求め、スピードに挑み続けるライダーは、転倒から我が身を護るために革を纏った。レザージャケットの品質低下は、そのまま着用者の死と直結した。

例えばBUCOは、当時から自社ファクトリーを持ち、「卸し業」ではなく、あくまでモーターサイクルアクセサリーの「製造業」にこだわっていた。ライダースジャケットとは、ライダーのいわば「命綱」。死と隣り合わせのライダーから、あらゆる要望を聞き、改善要求に応えるべく、実験や試作を重ねていくうちに、やがてその高い安全性能で、全米のライダーからの信頼を勝ち得ることとなる。

自社工場の強みは、まさにここにある。外注に委ねず、すべて自社で執り行うことで、クオリティを完璧にコントロールでき、ユーザーからの要求や指摘に即座に対応できるレスポンスの良さを実現できるのだ。

A-2の型紙を使い、切り出す位置を正確に革へと記していく
切り出す前の大きな一枚革を見ると、A-2の各パーツが無駄なくどのように切り出されているかがよくわかるはずだ

神戸にあるリアルマッコイズのレザー工場では、日々職人たちが革と格闘している。黙々と、真摯に革と向き合う職人たち。全国に直営店を持つリアルマッコイズでは、顧客のニーズを直営店経由で吸い上げ、自社ファクトリーへ持ち帰り、あらゆる手法で製品にフィードバックさせていく。徹底した品質管理を行い、クオリティと生産効率の向上のために、日々努力を続ける彼らの真摯な努力には、脱帽しかない。

表面にパターンを落とし込んだ革を1枚づつ、A-2のパーツごとに裁断していく。商品の品質や着心地の良さに直結するため気を抜けない作業となる
一枚革はとても大きく、各パーツを切り分ける前に大雑把に革を裁断。この粗裁ちの作業を経て本裁ちとなる
カッティングスケールを使い正確に革を切り出していく

この日、神戸のレザーファクトリーでは、A-2を中心に作業を行っていた。そもそもヴィンテージをベースにしたモノ作りというのは、口で言うほど簡単なものではない。同じサイズであってもバラしてみると微妙にズレがあり、個体による仕様違いは当たり前、各部の数値もばらばら。その帳尻を合わせながら、現代に甦らせていく、途方もない作業なのだ。

そんな「面倒くさい」仕事に真摯に向き合えるのは、自社工場だからに他ならない。請負の仕事なら、採算と生産スピードを重視するあまり、手間を掛けられず、クオリティは落ちていく一方になってしまう。リアルマッコイズが、世界で高い支持を得ているのは、そんなインスタントな世の中にあって、高い品質を維持するための努力を惜しまないからに他ならない。

職人が一枚ずつ運針の状態などその仕上がりをチェックしていく。このきめ細かい手仕事が、ハイクオリティなA-2を生み出していく

J-100、J-24というライダースジャケットの金字塔を打ち立て、世界中のモーターサイクリストを熱狂させたBUCOを見てみるがいい。アメリカ陸軍航空隊の歴史の中で、5回ものA︲2の納入実績を持つラフウエアも、またしかり。もちろん、我々が生きる現代と時代は違えど、自社ファクトリーで真摯にモノ作りに向き合い、決して手を抜くことなく進化を遂げてきたという意味では、リアルマッコイズとBUCO、ラフウエアは、同じ哲学を有しているといっても過言ではないはずだ。

リアルマッコイズ。熱き職人たちが作り上げる熱きクロージング。そんな“本気の服”に袖を通せる我々は幸せだ。

ネックフックの取り付け作業。強度が掛かる部分なので1着ずつ丁寧にリベットを打ち込んでいく
縫製工場にあるユニオンスペシャルのヴィンテージミシン。一台一台しっかりとレストアを施しており、今だ現役で稼働している
本社の一角に設けられたシルクスクリーンの生産工房。湿気や気温など環境に合わせ職人が手作業でインクを調合。一摺入魂ともいうべき、手仕事でTシャツに絵柄を落としこむ

(出典/「Lightning2022年9月号 Vol.341」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...