名古屋の名店「STANCE」オーナーが乗る、ナックルヘッドの中でも特別な1937年モデル。

全国にその名を轟かせる名古屋の名店「STANCE」。オーナーであり、凄腕のメカニックでもある山田さんの愛車は、ナックルヘッドの中でもスペシャルな1937年モデルだ。

ヴィンテージハーレーを普段の足にする。

「スタンス」代表・山田良さん|1981年生まれ。愛知県出身。国産バイクのカスタムショップやハーレー専門店でキャリアを積み、スタンスを立ち上げる。カスタムのセンスも抜群。Instagram@stance_motorcycle

ヴィンテージモーターサイクルの世界において、アイコニックな存在となっているハーレー。ヴィンテージハーレーの専門店であるスタンスは、全国区で知られる名店のひとつである。オーナーの山田さんは愛車を複数台所有しているが、その中でも大切にしている1台が、後に続くナックルヘッドのスタンダードとなる1937年のELだ。

「’36年にハーレー初のOHVエンジンとして誕生したナックルヘッドですが、’30年代の車両は非常に生産台数が少なく、さらに純正度の高い個体となると滅多に出会うことができません。私の場合は、10年くらい前にたまたま縁があって手に入れることができました。ただ当時でもびっくりするくらいのプライスでしたけどね(笑)」

この車両はアメリカで2011年くらいに購入した。純正スタイルをキープしながらもマフラーなどを当時の様式美でカスタムしている。シールドはハンソンのリプロダクトパーツを使っている
もともとの生産台数の少なさに加えて、現存数も極少である1937年製のEL。純正パーツが多く残っており、マフラーは当時に流行ったフォードのドライブシャフトを流用している。このシャフトは’34〜’36年のみ

’36年に登場したナックルヘッドは、多くのテストを重ねたが、プロトタイプとしての意味合いも含んでおり、翌年の’37年が本番といったところ。まさにミュージアムピースレベルの個体であり気軽に乗れる代物ではないが、それをデイリーユースしているのが山田さんのカッコよさだ。

「自分の大事な愛車だからこそ、乗ってあげないとかわいそうですからね(笑)。しっかりと手を入れているので、日々の移動だけでなく、ロングツーリングだって難なく行けますよ」

サンサーフのハワイアンシャツでコーディネイトしていた山田さん。ハード過ぎず、どこか力の抜けた印象がとても絵になっていた
旧い工場をリノベーションしたショップ。前には山田さんの愛車が並ぶ。アメリカンな雰囲気満点の外観だ。中には整備工場を併設する

1937 HARLEY-DAVIDSON ELのディテールを拝見!

1937年のみスカル型のタンクダッシュ。この年よりスピードメーターが100マイルから120マイルに変更。翌年からデザインが変わる。

1000ccのOHVエンジンは、当時の革新的な技術の結晶であり、ハーレーのアイコン的な存在となった。’41年に1200ccのFLが登場する。

シートの下には、予備のプラグを収納できるスペースがあり、なんともクラシックな印象。エンジンはオーバーホールしてあるので絶好調である。

フェンダーもチップ付きで当時のオリジナルを使っている。翌年で丸形のテールランプが変更されるので、これだけで価値があるのだ。

【DATA】
STANCE
愛知県名古屋市北区若鶴町36
TEL052-880-8029
営業/10:00〜19:00
休み/水・木曜
http://www.stance-custom.com

(出典/「Lightning2022年8月号 Vol.340」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...