GS750から続いたナナハンの末裔「スズキ GSR750 ABS」とは?

時代の流れとともに消えていく“ナナハン”という排気量。スズキが常にラインナップに加えていた750㏄クラスも、ついにフィナーレを迎える。GS750から続いたナナハンの末裔、最後の侍とでもいうべきモーターサイクルを紹介する。

どんなシチュエーションでも、乗り手の気持ちに応えてくれる。

749㏄水冷4気筒4ストロークDOHCエンジンを搭載。小ぶりなカウルにエッジの効いたシートカウルをもつストリートファイタースタイルで、車体は非常にコンパクト。タンクは大柄だがニーグリップがしやすい形状だ。スポーツモードなど状況に応じた3つのトラクション・コントロール・システムを装備し、切り替えは左ハンドルバーのスイッチで行う

ナナハンという言葉には、ある一定の年齢層の方にとって特別な意味をもつ。750㏄という排気量は昭和の自主規制によるもの。そのような規制があるからこそGS750や油冷エンジンのGSX-R750のような、時代を象徴する名車も数多く誕生した。

だが、昨今のグローバルな市場から見ると、750㏄という排気量は主流ではない。すでに国内メーカーのラインナップから750㏄のバイクは激減し、スズキではここで紹介するGSX-S750ABSが最後のナナハンとなる。

スポーツしたい時、のんびり走りたい時、どんなシチュエーションにもマッチする万能バイク。扱いやすい特性は大型初心者の人にもお勧めだ

このマシンの一番の魅力はやはりエンジン。GSX-R750のエンジンをストリート用にチューニングし、1万500回転で最高出力112馬力を発揮。まさにストリートファイターといった感じだが、実際に乗ってみると優しい乗り味に驚くはず。

だがアクセルを開ければ、その加速感はスーパースポーツのそれ。もちろん全開加速は無理だが、リッターオーバーのバイクに比べればしっかりとアクセルを開けながらスポーツ走行を楽しめる。これは750㏄ならではの魅力。600㏄では少し物足りない、でもリッターオーバーだと扱えない――そんな人にベストな排気量がナナハンなのだ。

歯切れのよいサウンドを奏でるマフラー。アクセルをガツンと開けると、 勇ましい咆哮を聞かせてくれる。乾いた低音で気持ちのいい音質だ
外観の特徴のひとつであるフェアリング。小ぶりなサイズだが体に受ける風を軽減してくれる。ウインカーはクリアタイプを装備する
各機能と状況をわかりやすくレイアウトしている液晶ディスプレイ。個人的なお気に入りはシフトインジケーターの文字が大きいこと

SUZUKI GSX-S750 ABS

全長:2125 ㎜
全幅:785 ㎜
ホイールベース:1455 ㎜
シート高:820 ㎜
エンジン: 水冷4 ストロークDOHC4 バルブ直列4 気筒
排気量:749 ㏄
車両重量:212kg
最高出力:112ps
最大トルク:80Nm
価格:98 万7800 円

押さえておきたい! SUZUKI 750㏄エンジンを搭載した、時代を駆け抜けた5台。

1976 GS750

750㏄直列4気筒4サイクルDOHC 2バルブエンジンを搭載。スズキ初となる4サイクルエンジンの大型二輪車。

1980 GSX750E

TSCCを採用した初の4バルブエンジンを搭載し、優れたスロットルレスポンスとトップレベルの動力性能を発揮した。

1985 GSX-R750

油冷4サイクル直列4気筒 DOHC4バルブエンジンを搭載。油冷方式は性能と耐久性を向上させ、軽量化にも貢献。

1996 GSF750

GSX-R750(1991) がベースの油冷エンジンを搭載。低・中速域重視にリファインし、大型バイクの入門用にも適した。

2013 GSR750

エンジンはGSX-R750をベースに低中速域で扱いやすい設定に変更。また30.0㎞/ℓの低燃費も実現した。

【問い合わせ】
スズキ(株)お客様相談室 
TEL0120ー402-253
https://www.suzuki.co.jp

(出典/「Lightning 2022年8月号 Vol.340」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...