憧れのクルマ、コルベット。アメリカを代表するモデルだからこそ長く付き合えるアメリカ旧車。

編集部イチのアメリカ車好きであり、自身も数々の旧車を乗り継いできた編集部の最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開の動画連載を開始した。今回は、セレクトショップJamsのオーナー福岡さんの愛車「1971年式シボレー・コルベット」に乗りながら、コルベットに心奪われる理由を探ってみた。

ライフスタイルを豊かにしてくれる、アメリカ旧車の良いところ。

アパレルの世界に入ったころに、先輩が乗っていた第3世代のシボレー・コルベットに憧れ、ついに1971年式に出会った福岡さん。もはや一生手放せないクルマだと、このコルベットを普段使いしている。2シーターでトランクも無いクルマを普段使いするだけでもそれなりの気合いが必要だと思われがちだけど、好きなクルマだっただけに、そのすべてが受け入れられると語る。

流れるようなボディラインにリトラクタブルのヘッドライト。搭載されるのはナンバーズマッチ(ボディとエンジンが工場出荷時の状態)というV8エンジン。真っ赤なボディに真っ赤な内装と、どこを取ってもアメリカしか感じないスタイルは、それまで乗っていた1966年式VWタイプ3とはまったく違う性格ながら、一気にコルベット愛へと心は傾いていったのだそう。

福岡さんにとって、このコルベットはそのデザインに尽きるという。今のクルマでは到底生まれないようなデザインや仕様が随所にあり、それをグイグイと引っ張るV8エンジンのパワーや独特の排気音がたまらない。事実マフラーはその独特なサウンドを楽しむように職人によるワンオフで製作。スペックの向上というよりも、よりV8サウンドを楽しむことを考えてのチョイスだというからおもしろい。旧いクルマならではの五感すべてを刺激してくれる毎日は、このクルマを手に入れてさらに充実したと語る。

もちろん、購入する前は、燃費や維持費、それに故障したときのことなど、心配事は少なからずあったというが、決め手はずっと憧れてきたクルマとの出会いや、背中を押してくれた先輩、あとは勢いで手に入れた。ステアリングを握りながら、勢いで手に入れてよかったと今でも思っているし、ひとつも飽きないというから、その愛情は増していくばかり。

そこまで心を動かしてくれる存在にクルマがなること自体、幸せなことだと思うけど、クルマの選び方ひとつでライフスタイルもより充実したものになるという実感がアメリカ旧車のもうひとつの良いところなのかもしれない。

実際に旧いアメリカ車のなかでも、コルベットなどのアメリカを代表するモデルは修理するパーツにも困らない。いろいろ修理を重ねながら、毎日乗っていることがこのクルマが快調に走ってくれる最大の理由。ちょっとした愛情をかけてあげれば、アメリカ旧車も普段の足として問題無く使えるだけでなく、そういう使い方をすることで、他の人は違う経験が日常のなかでできることを福岡さんのコルベットは雄弁に語ってくれている。

▼V8サウンドを聞きながらのドライブトークはこちらの動画でチェック!

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...