アメリカ発祥の奥深きホビー、ハンドメイドのバスフライの世界を紹介!

ブラックバスといえばルアーで釣る魚。そういうイメージをもつ人も多いだろう。ここではバスフライという奥深き世界を紹介。日本ではまだ少ないバスフライ製作者である中山さんのユニークかつカラフルな作品はコレクションしたくなるものばかりだ。

中山勝さん

日本における数少ないバス用のフライ=バスバグ製作者。鹿の毛の密度の高さ、緻密な成形、独創的なカラーリングはまさに芸術作品。

ルアーにはない魅力を持つバスフライ。

奇抜なカラーのフライに食いついたブラックバス。「こんなフライで!?」という意外性も魅力なのだ

バスフィッシングといえばルアーというのが日本でのイメージである。しかし、フライでブラックバスを狙う者もいる。中山さんもそんな一人だ。多くのバスアングラーがルアーで釣りをする中、なぜフライなのだろう。

「僕も以前はルアーでバスを釣っていたんですよ。でも、毎度同じルアーを使って同じような釣り。気がつけば、ルアーボックスに同じ色の同じようなルアーばかりになっちゃって、それに飽きてしまったというのが理由です」

釣具メーカーによって敷かれた線路の上を走っているだけのような釣りに疑問を感じていたのだ。

「そんな時に知ったのがバスのフライフィッシングだったんです。でも、日本にはやっている人もほとんどいないし、フライの巻き方の教本もない。だから、最初は見様見真似で巻いていました。ルアーと違って、自分の趣向を入れられるところも魅力ですね」

しかし、見様見真似だけでは行き詰まることもあった。そこから、アメリカのバスフライ製作者にDMを送り、教えてもらうようになる。偶然にも、その相手がアメリカでトップクラスのバスバグタイヤーだったこともあり、高いフライ製作技術を得ることができた。この独創的な色彩のフライはこうして生まれたのだ。現在では、Youtubeを使って、その手法を広める活動もしている。

「バスのフライには、ルアーにはない魅力がいっぱいあります。難しい面もありますが、趣味としては最高だと思いますよ」

中山さんのフライを見ただけでもその魅力が溢れ出している。

色鮮やかなバス用のフライは、こうしてハットに取り付けおしゃれに使用することもできる。6月11日には毛ばりカフェを開催。詳しくは「毛ばりカフェ」で検索!

カラフルなハンドメイドバスフライを紹介。

フロッグポッパー

背中のカエルのような模様が特徴的なポッパー型フライ。形状的には製作の基礎となるものだが、ここまでの複雑なカラーリングは相当な熟練を要する

バレットヘッド・スライダー

弾丸型のヘッドを持ったフライ。勢いよく引けばダイビング、その後揺れながら浮上しバスを誘惑。鮮やかかつ複雑でテクニカルなカラーリングは、中山さんならでは!

タップスバグ

フライ前面のフラットな部分で水飛沫を上げバスを誘うポッパー型のミニフライ。世界平和を願って、イエロー、ホワイト、ブルーというウクライナの国旗カラーを採用している

ラウンドフロッグ

ボックスに入れておくだけでも楽しくなってしまうコミカルなカエル型のフライ。これだけ可愛らしいとバスに食べられるのが可哀想になってしまう

フィッシャブルバード・スパロウ

ヘッドとボディが別になった2連結のスズメ型フライ。製作するのも難しいが、キャストするのもかなりの修練が必要。使い手を選ぶ、わがままな一品といえるだろう

フィッシャブル・スワロー

ツバメの形をした遊び心満載のフライ。タワシ状に束ねた鹿の毛をカミソリで丁寧に成形していく。本来バスの餌ではないツバメをフライにしてしまう自由さも楽しいところ

ウッドアイ・メッセンジャーフロッグ

メッセンジャーフロッグの目玉に木製のアイを使用。フライ製作において、素材選びも製作者の個性。料理同様、独自の味付けを加えられるのもバスフライの魅力

ポップン・ドット

そのままアクセサリーにもなりそうな発砲素材を使用したポッパー。色鮮やかなドットパターンは見ているだけで楽しくなる。小型なのでブルーギル釣りにも適している

(出典/「Lightning2022年7月号 Vol.339」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...