日本が世界に誇る元祖モバイル家電。ラジカセの現在の市場価値は?

時代は繰り返すもので、近年は音楽メディアとしてカセットテープの人気が再燃している。それに伴って日本のみならず海外でも「ラジカセ」の人気が高まっているという。読者世代の人たちには懐かしさ満点のラジカセのヴィンテージ市場の現状を探る。

「デザインアンダーグランド」主宰・松崎順一さん

42歳で脱サラし、2003年より家電の蒐集家として独立。ラジカセを中心に’70年代以降の家電の蒐集・整備・カスタマイズを手がける。イベント企画や著書も多数。www.dug-factory.com

インテリアにもオシャレ日本が世界に誇る発明品。

ラジオとカセットという共に海外で生まれたものを、1960年代の終わりに日本の技術者が一体化させて生み出したのが「ラジカセ」だ。当時の日本はモノづくり大国としてクルマや家電業界で世界へと躍り出ていた時代。景気もよくオーディオ文化も盛んだったことから、1970 ~ ’80年代にかけて各社がこぞって斬新な機能やデザインの作品を出していた。

近年、ハイレゾに代表される高品質のデジタル音源に対して、より生音に近い音が再現できると、音にこだわるミュージシャンやオーディオ愛好家にカセットテープ人気が再燃している。なかには、新譜をアナログレコードに加えてカセットテープでリリーするアーティストも少なくない。

カセットテープ人気の再燃とともに、再生メディアでもあるラジカセの人気も再燃中のようだ。

実際に、2020年7月より渋谷の東急ハンズに「デザインアンダーグランド・シブヤベース」なるヴィンテージラジカセの修理・販売の専門店も登場した。

店主・松崎順一氏はヴィンテージラジカセ修理販売歴20年以上という、界隈では知らぬ者がいない権威でブームの立役者でもある。

小さい筐体に最新の技術を詰め込むというのも元来手先の器用な日本人の得意分野。デザイン重視、音重視、機能重視などメーカーによっても個性も豊かなモデルが数えきれないほど発売された

「ラジオとカセットはそれぞれ海外で生まれたものですが、それを合体させたのが日本です。ラジカセが生まれたのは1968年のことですが、うちでは僕が勝手に言っているんですがデザインや機能的にも素晴らしい “ラジカセ黄金期” である1975~’85年の日本製を中心に扱っています」

確かに今見ると、メカっぽくて骨太なデザインはインテリアにも最適。家にかつて青春時代に自分で編集したテープが大量に眠っているという人にはオススメだ。

ちなみに松崎さんによるラジカセの定義とは1.ラジオとカセットが付いている、2.把手が必ずある、3.電池で使える、ことで、さらにワンピースなら最高なのだそう

整備済みを選んで故障リスクを回避せよ。

松崎さんがラジカセの修理・販売を始めた約20年前はごく一部の人を除いてほとんど見向きもされなかったそうだが、ここ数年は修理も半年待ち、販売品も人気が高く価格も上昇傾向だそう。

価格はレア度や市場の人気で変わるが1台2万円台から高い物だと20万円を超える物もある。

街のリサイクルショップなどでは安価な物も見かけるが、多くはジャンク品なので注意が必要だ。

2020年からは東京・渋谷の東急ハンズ渋谷店1Bフロアでヴィンテージラジカセの展示販売・修理受付を行う「デザインアンダーグランド シブヤベース」を展開中。現在修理は半年待ちというのもラジカセ人気の高まりが伺える

「ジャンク品は修理の必要がありますが、もうパーツがないのでメーカーでも直せません。でも、僕はこれまでに何千台と修理してきたので大体壊れる場所も把握していますし、ないパーツは作るのでしっかりと動く状態で販売しています」

安価なジャンク品を入手して、いざテープを入れたら動かなかったり、またテープが絡まって2度と聞けなくなるあの悲劇を繰り返さないためにも、整備済みの物を選ぶのがポイントだ。

この人気がどこまで続くかはわからないが、アナログレコードと同じくこの先もなくなることはないはず。ただし、ラジカセは徐々に数が減少し、それに伴い価格上昇も予想されるだけに、気になる人は見つけ次第ゲットが吉だ。

アーティストが新譜をカセットでもリリースするからそれを聞くというのもあるが、ラジカセ購入者のほとんどが40代以上。家に眠るかつて仕込んだオリジナルのミックステープを聞けば、あの頃にタイムスリップできるはずだ

市場価格を知る!

1969年頃に日本で生まれたラジカセ。1975 ~’85年のラジカセ全盛期の頃には各メーカーが年に1~2回は新作を制作していたため、在庫数でいえば日本には相当数眠っているはず。

だが、そのほとんどがジャンク品で、パーツの入手も不可能なので素人ではなかなか修理しづらい。入手するならマニア向けに修理して販売するショップや個人からが得策。安い物だと2万円前後でも入手可能。

AIWA TPR-101

1968年発売。アイワの第一号機で「ラジカセ」最初期の1台。カセットの本格普及のきっかけを作ったモデルで人気も高い。参考表品

VICTOR RC-212S

1975年発売。スピーカーのデザインが昭和レトロな1台。ラジオAM、FMの2バンドで当時としてもスタンダードなモデル。3~4万円

SONY CF-1480

1974年発売。ラジオのチューナーが円形になっていてチューニングが合うと赤色のLEDランプが点灯する。ミリタリーっぽいユニークなデザインでいまだに人気のある機種。5~6万円

SONY CF-5950

1976年発売。ラジオの名機・スカイセンサー5900のラジカセ版。SW1、SW2、SW3、MW、FMと5バンド受信可能な高性能ラジオを搭載。 メカっぽいデザインも人気。10万円

SONY CF-6500

1976年発売。この機種登場以前からステレオはあったが、こちらの登場によりステレオ時代が始まったと言われる名機。その後に続く「ジルパップ」シリーズの初代モデル。7~8万円

SONY FX-300

1976年発売。テレビも一体化した通称「ラテカセ」。「ジャッカル」の愛称で知られ、独特のデザインが当時の子供たちの憧れの的だった。参考商品

COLUMBIA RN-3500M

1975年発売。2ウエイ4スピーカーシステムを備えるステレオラジカセで、上部につまみで調整できるイコライザーがついていたりと操作感も楽しめる 1台。2~3万円

National RQ-535

1976年発売。FM、AM2バンドラジオ付き、ワンタッチ録音、メカニカルポーズ機能などスタンダードな機能を搭載。小型がながら音も良く手軽に使える。2~3万円

SHARP GF-535

1983 年発売。APSSという前後5曲まで頭出し選曲ができる機能を搭載。また、エレキギターなど電子楽器がつなげる端子もついた大型モデル。8~9万円

SHARP MR-990

1982年発売。Wラジカセに、自分で演奏するだけでなく、メロディーを覚えさせて自動演奏できるなど様々な機能を備えたメロディコンピュータがついて作が作れるという画期的モデル。15万円

約10年前からテープ人気の影響でヴィンテージラジカセも需要が増加傾向。まだ市場に在庫は多数眠るが、多くがジャンク品のため修理が必要。きちんと整備された人気モデルの美品は価格も上昇傾向だ。気になるラジカセに出会えたら、迷わず購入が吉かもしれない。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年6月号 Vol.338」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...