画工・遊鷹が描くアメリカントラディッショナルな世界。

アメリカンであり、オリエンタルな印象もあり。いずれも強いカルチャーの香りが漂う画工・遊鷹さんの作品。その魅惑のグラフィックは感度の高い人たちを中心に広がり日本だけでなく、早くも海外で認知され始めている。

画工・遊鷹さん

アパレルメーカーにてグラフィックデザイナーとして勤務後、2019年に独立。手描きのイラスト自体はかれこれ20年以上、描き続けており、現在は定期的に個展を開催している。

縛られることなく好きなカルチャーを融合。

ひと言でジャンルを括ることができない画工・遊鷹さんの作品。1930年代頃にアメリカの船乗りたちの間で流行したオールドスクール、またはアメリカントラディショナルと呼ばれるタトゥーのジャンルに近いかもしれない。

「強いていうなら、旧いマッチ箱のラベルや昔のビールの広告などが作品のインスピレーション源となっています。そこに自分の好きなパンクやメタルなどの音楽、スケートやストリートなどのカルチャーを融合させて独自の世界観に落とし込んでいるイメージ」

作品を手がける上でインスピレーション源となっているのは、ヴィンテージのマッチラベルの書籍や江戸文字、隷書などが解説されている辞典が多いという

アパレルメーカーにてグラフィックデザイナーとして勤務しながら、個人的な作品を手掛けてきた遊鷹さん。徐々にオーダーも増え、独立が現実となったのが約3年前のこと。現在は全国で個展を開き、作品を販売している。

「Tシャツのデザインから看板、ショップやクルマなど、描けるものならなんでも。トンカツ屋さんが販売するソースのビンやビールのラベルの仕事もありましたし、クルマに直接描くことも」

遊鷹さんの後ろに写るのは、日本の部屋に取り付けられる襖に描いたもの。アトリエ作業以外にもショップやクルマなどにイラストを描く、地方出張なども行っている

現在は目下、上海で開催予定の個展に出すために作品を手掛けている真っ只中。活躍の場は日本のみならず、世界へと向かっている。

「これまでも、いろんなものに描いてきてはいるんですが、最近は立体物だけでは飽き足らず、より作品を大きくしていきたいと思っています。そして、いまの作品を通していろんな人と繋がって、新たな展望が見えたら嬉しいです」

アトリエの壁面にはシェルフが置かれ、ペンキやアクリル絵の具など、描くものによって使用する道具が並べられる
書棚に並べられる瓶はクラフトビールやソースのラベルを手掛けたもの

画工・遊鷹さんの作品の一部を紹介。

1.HAWK,KATANA(2015)

ベニヤ板をベースに糸ノコを使って鷹と刀を描いた作品。真っ直ぐな刀のライン、波のある羽根部分も糸ノコで切断のわりに繊細に表現され、細かな修正を入れながら制作されたことが窺える。

2.LUCKY(2021)

2021年の個展に出展したときのもので、幸運をモチーフにスケートボードに描いたもの。グラフィックの中心には幸せを呼ぶ馬蹄、そして縁起の良い数字である「七」の文字が表現されている。

10代から20代にかけて、スケートボードカルチャーにも傾倒してきた遊鷹さん。使わなくなったスケートデッキをキャンバス代わりに新たな作品を手掛けた

3.HAWK,KOZUCHI(2021)

ポスター展に出展するために描いた作品。タイダイに染めた紙をベースに色付けするのではなく、黒で塗り潰してイラストを製作。ベースが変われば、絵の見えかたも大きく変化する好例となっている。

4.HARDCORE BEER LIFE(2021)

個展用に製作した作品で、遊鷹さん自身、大のビール党であることから、鷹が前脚でビールジョッキを握るイラストに。ジョッキから流れるビールが、浮世絵や日本画に見られる波をイメージしている。

5.G-SHOCK(2020)

2020年の元旦に、G-SHOCKのインスタグラムにて発表された作品。竹の模様が入った額縁は、知人のJAMさんに依頼し、イラストとリンクするよう竹のデザインを取り入れたものとなっている。

(出典/「Lightning2022年6月号 Vol.338」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...