巷で話題のチェーン刺繍ワッペンが作られるアトリエへ。

ハンドルミシンを使用したオールドスクールなチェーン刺繍ワッペンが、アメカジアパレル界隈で人気を博しているようだ。手掛けるのは、ハンドル刺繍家の早川修治さん。doodle50を屋号に、昔ながらのアメリカンな雰囲気を持つワッペンを日々作り続けている。ここでは彼の作品とともに素顔に迫ってみた。

自身の落書きをモチーフにしたアメリカンなワッペン工房兼ショップ。

壁面には、ワッペンよりも大判の刺繍作品が額装され飾られる。多色使いのカラフルな作品は、インパクト大で部屋のインテリアとしても活躍してくれそう

「doodle」とは落書きという意味。早川さんがハンドルミシンを使って作るチェーン刺繍のワッペン。モチーフとなるのは自分の落書きだ。

長年、グラフィックデザイナーとしての勤務歴もあることから、PCを使ったグラフィック制作には慣れているはずなのだが、あくまでも落書き。もちろん現在も手描きだ。これまでに描き貯めた落書きは、B6サイズのリングノート13冊分。手の空いた時間に過去の落書きを見ながら、おもむろに描き始めることも少なくない。

「刺繍や絵の完成形はボクにしか分かり得ない」と話す早川さん。これまでに描き貯めた落書きは数百種以上。現在もワッペンを制作するにあたって定期的に見返すのだとか

「実はハンドルミシンを購入したのは、裁縫・手芸を趣味としていた妻なんです。ところがスタイルに合わなかったのか、ミシンは放置されたまま。代わりにちょっと遊んでみようかなってノリで始めたのがきっかけで、徐々に没頭していくようになったんです」

早くも2、3カ月で習得した早川さん。現在はミシンの修理やメンテも全て自分で行う。奇しくも彼が操作できるのはハンドルミシンのみ。普通のミシンを踏むことはできないのだという。

ハンドルミシンでワッペンを制作するようになり、7年ほど。コロナ禍になる以前は年間15ものイベントに出展
チェーンステッチの仕上げは奥様の仕事。裁縫・手芸を趣味とする奥様の手際の良さや仕上がりの綺麗さには早川さんも脱帽
ワッペンだけでなく、ウエアへの刺繍ももちろんお手のもの。アトリエ兼ショップでは、チェーン刺繍を施したジャケットや古着のサンプルなどが置かれる
幼少期から絵を描くことが好きだった早川さん。普段、褒められることがなくても絵に限っては褒められていた

「doodle50」の作品の一部を紹介!

作品はファッションに気軽に取り入れられそうなワッペンから、インテリアとして飾りたい刺繍作品までさまざま。その一部をご紹介。

Clown(H78 ㎝×H68 ㎝)27万5000円(額装)

Rock of Age’s(H85㎝×W103㎝)44 万円(額装)

サイコロくん(H12㎝×W16㎝)4950 円(額装)

MC Dog(H23㎝×W25㎝)1 万7600円

Red Devil(H31㎝×W22㎝)1万3200円

Peanut Jr.(H11㎝×W7㎝)4950 円

Eagle(H11㎝×W15㎝)5500 円

Coffee(H10.5㎝×W11㎝)4950 円

【DATA】
doodle50
埼玉県さいたま市南区曲本5-6-3 1F
TEL048-607-0252
http://www.doodle50.com
休み/不定休

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年6月号 Vol.338」)

 

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...