’70sなブーツカットやフレアのパンツを“いま風”に攻略せよ。

以前流行ってから約20 年。来る、来る! と言われてなかなか来なかったブーツカットやフレアのパンツに、遂に流行の兆しが見えてきた。ファッション業界ではすでに愛用者急増中。ここでは“いま風” の攻略法を紹介する。

1970年代当時の着こなしはこんな感じ。

ロン毛にタイトなトップス、それに裾の広がったパンツというのが、ヒッピームーブメントを皮切りに定着した1970年代を代表するスタイル。その後、2000年代初頭にロックTシャツを筆頭に’70年代のプロダクツがアメリカで再注目され、その影響で日本でも一気に’70sブームに突入した。ヴィンテージリーバイスも501ではなく、517や646、684がもてはやされた。当時はヘアスタイルもロン毛の人気が再燃していて、’70年代のスタイルがそのまま脚光を浴びたのだ。

そしていま、再びファッション業界で裾の広がったパンツが注目され始めている。短髪にビッグシルエットが定着している中、どのようにしてそれらのパンツを合わせるのか。その攻略法は、「前方後円墳」のシルエットにある。つまりトップスが〇でパンツが△。これなら短髪でも全体のシルエットはきれいにまとまる。ぜひこの春挑戦してほしい。

ハット2 万7500 円/ THE H.W.DOG&CO.(THE H.W.DOG&CO. TEL03-6427-9011)ジャケット4 万4000円、シャツ1 万3200 円、ジーンズ3 万8500 円/すべてリーバイス(サファリ1 号店 TEL03-5378-9230)、ブーツ1万9800 円/フローシャイム(ラムホールベルーフ TEL03-5489-6567)

色使いもシルエットもまさに’70sなスタイル。めちゃくちゃカッコイイんだけど、馬(鉄馬含む)に跨っていないと、違和感すら覚えるほどコスプレに近い着こなしとも言える。街中では着づらいかな……

【いま風①】スポーティな佇まいのストリートスタイル。

ハット4950 円/スライド(H.L.N.A TEL03-6459-2431)、スウェット7700 円/チャンピオン(サファリ1 号店 TEL03-5378-9230)、パンツ2 万3100 円/ニードルズ(ネペンテス TEL033400-7227)、シューズ1 万9250 円/ナイキ(アトモス 新宿 TEL03-6457-8755)

スポーティさも際立つストリートスタイルは、いまっぽいスタイルの代表格。バケットハット、オーバーサイズのスウェットシャツにジャージ素材のブーツカットパンツという、アイテムと素材の組み合わせ方がポイントだ。足元にボリューム感のあるバッシュを合わせていることも重要。これがローテクスニーカーだと雰囲気が半減する。

【いま風②】都会的にアレンジしたアウトドアスタイル。

アノラックパーカ3 万7950 円/バテンウェア(アリガインターナショナル TEL03-6659-4126)、T シャツ1万1000 円/デウス エクス マキナ(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム TEL03-3401-5001)、パンツ3 万3000 円/リーバイス(サファリ1 号店TEL03-5378-9230)、シューズ1 万9800 円/ホカ(デッカーズジャパン TEL0120-710-844)

トップスを大きく見せるのが、いまっぽいブーツカットやフレアパンツの攻略法。アウトドア系アウターならボリューム感を演出しやすい。インナーの色とスニーカーの色を同系色にすることで、全身をまとめやすくなるので、そこをきちんとリンクできれば、アウターとパンツの色合いはある程度不問で楽しめるはず。

【いま風③】上品さもプラスしたデニムセットアップのスタイル。

ニット帽8800 円/ナイジェル・ケーボン(アウターリミッツ TEL03-5413-6957)、プルオーバージャケット2 万9920 円/リーバイス(セプティズ TEL03-5481-8651)、シャツ2 万3100 円/トロフィークロージング(トロフィージェネラルストア TEL03-6805-1348)、キャリー2 万900 円/キャリー(スチュワーズレーントウキョウ TEL03-6434-1278)、シューズ2 万7500円/プーマ(プーマ お客様サー ビス TEL0120-125-150)

ブーツカットやフレアパンツの着こなしで、いまっぽくまとめづらいのが意外にもデニムonデニムだろう。Gジャンではなく、このようなボリューム感のあるプルオーバーのデニムジャケットがオススメ。足元には往年のバッシュを合わせると、いまっぽさをさらに演出できる。ニットキャップやメッシュキャップ、バケットハットなんかと合わせたい。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年5月号 Vol.337」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...