【村山じゅんのDIY塾】電動トリマーを駆使してリーフトレイを作ってみよう!

ライトニングでもお馴染みの木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する好評企画。今回はちょっとした小物入れにちょうどいい、木製トレイを、電動トリマーを使用して作ってみた。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

鍵やアクセサリーなど、こまごましたものを整理するのにちょうどいいリーフトレイ。

ポイントはここ!

① 板の内側部分を5㎜ほど切削して受け皿部分を作る。

② 縁の部分はトリマーで丸みを帯びさせ、手触りをよくする。

③ 受け皿部分には葉っぱの脈を掘ってリアリティを出す。

④ 糸鋸で葉っぱの形にカットするときにガタガタになってもサンディングすれば滑らかに!

準備するものを紹介!

1×8 材など

厚さ約2㎝ほどの板を1枚用意。内側を切削するので、少し厚めでもOK。サイズは作りたい大きさよりも大きめにカット。

工具

切削用の電動トリマー。内側を切削するだけでなく縁も丸く削る。ほか電動ドリル、電動彫刻刀、糸鋸を使用する。

ワトコオイル

仕上げに使うのはワトコオイル。彫刻刀で掘った溝にオイルが入り込むと立体的な印象に仕上がる。刷毛は少し小さめを用意。

早速やってみよう。

1.葉っぱの形にトレースする。

今回は前に制作したものをトレース用に使っているが、作りたい大きさの葉っぱをプリントなどしてトレースするようにしよう。

内側の縁になるところに線を引いていく。トリマーで切削する際にずれたりするので、正確な線でなくても大丈夫!

2.中央にトリマー用の穴をあける。

まず電動トリマーのスタート地点になる部分に穴をあける。トリマーのビットよりも大きな穴を開けるようにしよう。

3.内側を切削する。

電動トリマーにストレートビットというくぼんだ面取りができるビットを5㎜深になるようにセットする。

ドリルであけた穴にビットを差し込み、電源を入れたら円を描くように切削する。内側に描いた線のところまで削っていく。

4.葉っぱの内側のラインを切削する。

次は内側の縁に溝をつける作業。電動トリマーのビットをサジ面からU溝ビット(U字型に切削できる)に交換する。

内側の縁に合わせてラインをとるように切削していく。曲がってしまっても大丈夫。それも味になるぞ!

5.彫刻刀で葉っぱの脈を描くように彫る。

受け皿の細かい部分がガタガタになっているので、電動彫刻刀を使って少しならしていく。電動彫刻刀がない場合は、彫刻刀を使おう。

同時に葉っぱの脈の模様を彫る。葉っぱをイメージするとそれっぽく掘れる。また木には順目と逆目があるので注意。

6.糸鋸で型抜きする。

内側が大体仕上がったら、外側のラインに合わせて糸鋸で型抜きをする。

もしずれたりガタガタにっても最後のサンディングで調整できる。

7.縁を丸く削る。

再び電動トリマーの登場。ビットをコロ付き丸面ビットという縁に丸みを帯びさせるビットに交換する。これで縁取りができるのだ。

外側の縁に合わせてなぞるようにして切削していく。裏面も同じように切削。縁に丸みが帯びているのがわかる。

8.サンディングする。

まずは電動サンダーで全体をサンディング。特にガタガタになっている部分をならし、細かい部分は紙やすりを使って手作業で研磨する。

9.ワトコオイルを塗る。

最後の仕上げに使うのは定番のワトコオイル。彫刻刀の溝があるので、小さめの刷毛を使った方が細かい部分まで塗れるぞ。

なくしてしまいがちな細かいアクセサリー類などをまとめ、インテリアとして見せる収納もできるトレイ。いくつか並べてもおしゃれなので、慣れてきたらリーフ型だけでなく、他のカタチでも作るなど、アレンジも楽しんでみては。

(Lightning2022年4月号 Vol.336)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...