スラブ感の強い「ピュアブルージャパン」のデニムだからこその、迫力のあるタテ落ちを見よ!

先染めの生地にこだわるとともに、スラブ感の強いデニムが特徴のピュアブルージャパンのデニム。そのおかげもあって、穿き込んだ色落ちはメリハリが強く出るのが特徴といえる。今回は代表の岩谷さんが穿き込んだ愛着のあるモデルを披露してもらう。

「ピュアブルージャパン」代表・岩谷健一さん

生地業界から独立し、’97年にピュアブルージャパンを立ち上げる。使い込むことで表情の生まれる先染めのインディゴ生地にこだわるモノ作りが信条とする。

ザラ感のある生地ならではの迫力のあるタテ落ちが生まれる。

デニムの聖地である岡山県は児島を拠点に、デニムを中心に、先染めのインディゴ生地をコンセプトにプロダクツを展開するピュアブルージャパン。代表である岩谷さんがこれまで穿いてきた自社モデルのなかでも自身が穿き込んだモデルを披露してもらう。

「ウチは日本人が考える日本のジーンズというのがコンセプトなので、いわゆるヴィンテージジーンズをモチーフにしたレプリカという観点ではないスタイルが基本です。ただ、ジーンズは色落ちするというのが最大の特徴なんで、そこは生地を構成する糸の段階から大事にしています。

ただ穿き方はそれほど気を使ってませんね。汚れたら洗濯機で普通に洗います。ただ、色落ちにメリハリを強めに出したければ夏場はあまり穿きません。夏はどうしても洗濯頻度が増えるので。あとウチは基本的に細身なので、ヒザ周りなどにヒゲが出やすいと思うんですが、地面と平行に出したければジャストサイズ。斜めに走るようなヒゲが好みなら、ゆったりめに穿くといいと思いますよ」

【サンプル①】セルビッジ付きの控えめなブーツカット。[1年着用]

XX-004|2 万5300 円( このモデルは現在生産していません)

アウトシームにセルビッジを使うためインシームのカッティングでブーツカットのシルエットになっているモデル。未洗いの状態から穿き始め、ほぼ毎日穿きながら、約1年間で生まれた色落ちがこれ。洗濯頻度は下ろしたての半年間は洗わず、その後はおおよそ1カ月に1度の間隔で洗濯する。

生地のザラ感が点落ちとして現れて、ブルーの濃淡がはっきりと色落ちに出てくるエイジングは迫力すら感じる。フィット感が高いシルエットなのでフロントやヒザ裏などのヒゲもはっきりと出ているところ特徴だ

【サンプル②】作業用に穿いていたので色落ちもはっきりと生まれる。[3年着用]

XX-013|2 万5300 円

ピュアブルージャパンのフラッグシップモデルとなるスリムテーパードシルエットになるXX-013の旧型モデル。違いは現行モデルより裾幅が若干広いくらいで、生地などは現行モデルと同様。これは社内での作業用パンツとして穿くことが多く、洗濯頻度も多いが、色落ちの濃淡ははっきり。

本来のジーンズのようにワークパンツとして穿かれていたので、こすれやすい部分とそうでない部分の色落ちのコントラストが強い。汚れが気になると2〜3日に一度の頻度で洗濯していたのでヒゲは控えめに出現

【サンプル③】ヨコ糸はブラウンに染めたムラ糸で織られたモデル。[2年着用]

OG-013|2 万8600 円

タテ糸がインディゴ染め、ヨコ糸はブラウンに染めたムラ糸で織られたモデル。穿き込むと通常のインディゴデニムと同じようにタテ落ちし、ブラウンが決して強調されるわけではないということがわかる。ピュアブルージャパン独特の生地のザラ感は健在で、メリハリのある色落ちが現れる。

夏以外はほぼ毎日穿き込んで2年。洗濯はおおよそ1週間に1回の頻度だったという。ロールアップして見えるブラウンの生地裏も色落ちし、細かい点落ちが連なったタテ落ちが各所に現れるのが特徴になっている

【問い合わせ】
ピュアブルージャパン原宿店
TEL03-3408-6644
http://www.purebluejapan.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年4月号 Vol.336」)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...