あのナイキのスニーカーがミニチュアで蘇る! 完全非売品のコレクターアイテムに注目。

今から10年前に発売し、大きな話題となった別冊ライトニング『ナイキクロニクル』。ヴィンテージナイキコレクターの方々に協力して実現した企画だったが、その中心メンバーがこの兼近さん。彼はなにやら謎のミニチュアを集めているとか? 一体どんなものなのか、完全非売品のコレクションを見せてもらった。

『ナイキクロニクル』の世界をミニチュアで再現。

ヴィンテージコレクターで、サザンオールスターズのトリビュートバンドの代表を務める兼近俊哉さん。デニムにも造詣が深い

ヴィンテージナイキのコレクターとしても知られる兼近さん。近年、ミニチュアサイズのナイキをコツコツと集めているという噂を聞き、その真相に迫った。

兼近さんのコレクションルームの一角にあるナイキクロミニクルコレクション。まるでヴィンテージスニーカーコレクターのシューズラックのようなディスプレイだ

「仲間たちで制作したナイキクロニクルをモジって、〝ナイキクロミニクル〟と名付けたハンドメイドのミニチュアなんです。これだけ数を持っているけど、実は自分で作っているわけではないんです(笑)。自分はサザンオールスターズのトリビュートバンド『いとしのエリーズ』と『風鈴サザン会』をやっていて、ファンのriokaさんという方が、私の敬愛するナイキのスニーカーをモチーフにしたフィギュアをプレゼントしてくれたんです。すっかり気に入り、あれもこれも作って欲しいとオーダーしたら、こんな数になったんです(笑)」

素材の調達から制作まで行うriokaさん。ひとつの作品の完成にはかなり時間がかかる。趣味なので当然販売はしていない
制作過程のひとコマ。アロハの最大の特徴であるハワイアンパターンは、ヴィンテージを忠実に復刻するため、自身で手描きした
手描きのイラストをデータ化し、市販のナイロンに転写したというから驚きだ

兼近さんのナイキクロ“ミニ”クルコレクションを拝見!

ALOHA

コレクター垂涎のモデルであるナイキ・アロハ。1984年のホノルルマラソンを記念して発売されたランニングシューズである
アロハの象徴であるトロピカルなアロハ柄まで再現。一度、手描きでアロハ柄をトレースし、それをナイロン生地にプリントするほど凝っている

COLORADO

1977年にリリースされたメッシュアッパーのランニングシューズ。やはりキモとなるのは、このメッシュ素材で、市販品で見事に再現

FLYTE WET

1972年に発売された初期モデルであるフライトウェット。ポリウレタンコーティングされたアッパーの質感を見事に表現している

PROTOTYPE

この個体は、1977年5月号のメンズクラブで、創業者のひとりであるビル・バウワーマンが手に持っていた貴重なプロトタイプである

THE STING

ヴィンテージナイキのアイコン的なザ スティングは、1976年にリリースされた名作ランニング。特徴的なシューレース部分まで再現

ELITE SMU

EVAをいち早く取り入れたハイテクモデルであったエリートは1977年発売。これは兼近さんが所有する選手別注のレアカラーである

PROTO TYPE

こちらは商品開発の際にサンプルとして作られたプロトタイプ。そんな希少なコレクターズアイテムでもミニチュアを制作している

CHELAN

アディダスのカントリーと同時期にリリースされたクロスカントリー用シューズ。鮮やかなグリーンカラーをソールまで再現した

BASKETBALL SHOES

ナイキの名作バスケットシューズであるダンク、エアジョーダン1、ターミネーター、ブレザーもラインナップ。これらもオリジナルカラーを忠実に再現しているからスゴイ!

(出典/「Lightning2022年3月号 Vol.335」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...