月光仮面からビックリマンシールまで。中野ブロードウェイの「ガオッチ」に潜入!

日本のサブカル総本山とでもいうべき東京中野の『中野ブロードウェイ』。高級時計から古銭まで、コアな専門店が軒を連ねる一大施設だ。今回はブロードウェイの中から昭和のレトロ玩具を扱うお店を紹介する。

「ガオッチ」店長に話を聞きました。

ガオッチの店長にして日本一のバットマングッズコレクター。映画『東京ToyGuy2』で主演し、各雑誌やNHK『探検バクモン』に出演するなど各方面で活躍中。

昭和のレトロ玩具が所狭しと並ぶ個性派ショップ。

新旧問わずサブカル系のアイテムを扱う専門店が軒を連ねる中野ブロードウェイ。言わずとしれた東京の面白スポットのひとつだ。その中でも際立った個性をもつお店が、今回紹介する『ガオッチ』。写真のように、小さな店舗ながらショーケースや棚にギッシリと商品が陳列されているのが特徴。しかもこれ、すべて昭和のレトロ玩具なのである。

「月光仮面からビックリマンシールまで」と店長が語るように、’60 年代のヴィンテージから、平成初期のアイテムまでが中心。メインはソフビだが、ブリキや超合金はもちろん、カード類やプロマイド、そしてビックリマンの『悪魔VS天使』シリーズも得意ジャンルのひとつ。その他、アイドルのプロマイドやキーホルダー、缶バッジなども。

店舗は中野ブロードウェイの3階。ソフビが中心でビックリマンシールも充実。昭和玩具の販売だけでなく、買取も常時行っている

適正な値段設定はコレクターにはうれしいところ。古いから高いではなく、物のコンディションや流通状態などを見極めた価格設定がなされている。またプレミア品も大手ショップよりも少し安いというのもポイント。買取もコレクター視点による、愛のある値段提示をしてくれるので、買取ショップを探している人はガオッチに相談してみては?

海外のコレクターからの人気も高い『オバケのQ太郎』。オバQには新旧あるが、ガオッチではどちらの商品も在庫している。コレクター垂涎の貴重なアイテムのデッドストックも!
ソフビに加え、鉄人28号から’80年代の合金フィギュアまで勢ぞろい。探し物があれば店長に声をかけてみよう

ガオッチ店長イチオシの昭和玩具。

ウルトラセブンに登場した主人公モロボシ・ダンの可愛いソフビ。放送当時にタカトクトイスから発売された。サイズは約10㎝でデフォルメされた造形が特徴だ。価格16万5000円

ブルマークのツインテールシリーズ。右からミドル(2万7500円)ジャイアント(33万円)、スタンダード(3万3000円)。一番左はバンダイ製のものでレアな一品(1万6500円)

タカトクトイスの『少年忍者部隊 月光』のブリキ製オートバイ。1960年代の商品で、大変貴重な箱付き。価格は33万円。下は月光のメンコで各1000~1500円

P子のソフビは昭和40年代の無版権物で、なんと袋入りのデッドストック。価格は5万5000円。ドロンパは組み立て済みプラモデルとなり1万1000円だ。

’60年代にタカトクから発売されたブリキ製のオバQセスナ。走行時にプロペラが連動して動くギミック付き。現在でも価格上昇中のプレミアムアイテムのひとつ。28万5000円

ビックリマンのアルバムはコロコロコミックの愛読者プレゼント品(1万1000円)。ゲームソフト同梱特典のヘッドロココは5500円。「お助けシール」を3枚集めて送るともらえたブラックゼウスのホログラムは1万6500円

ガオッチ秘蔵のアイテムを公開! 店長&ワイフのバットマン・グッズ。

ガオッチ店長とワイフ所有の秘蔵のバットマン・グッズも取材の際に見せていただいた。世界中のコレクターが探すレアアイテムをご覧あれ! 販売と買取も行っているので気になる人は問い合わせを。

’70年代前半にバンダイから発売されたブリキ製電動バットマンカー。箱付き&このコンディションで現存しているのは大変貴重。市場価格では150万円を超えるとか。

野村トーイのブリキ銃。バットマン以外にも同形状でスーパージェッターなども発売された。トリガーを引くとサウンドが鳴るギミック付き。

旧イマイのプラモデル『原子力バットマンカー』。こちらは初版となり、ボックスアートがその後にリリースされた物と異なる。当然数も少ない。

ブリキ製バットマンピストル。こちらは無版権物で、紐を解かれていないデッドストック。

駄菓子店で売られていたジグソーパズル。’60 年代のアイテムで未裁断のデッドストック。

【DATA】
ガオッチ
東中野区中野5-52-15
中野ブロードウェイ3F
TEL03-5577-4300
営業/11:00~19:30
休み/水曜

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典「Lightning2022年2月号 Vol.334」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...