【村山じゅんのDIY塾】ガレージやデスク回りにちょうどいいツールボックスを作ってみよう!

大好評DIY企画。木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

文房具や小物を収納するのに便利なツールボックス。

ポイントはここ!

① エイジング加工したあと、オイルや塗料を重ね塗り。仕上げに紙ヤスリで塗料を剥がして味を出す。

② 透明のアクリル板を使って仕切りをつけ、整理整頓をしやすく。

③ ハンドルをつけることで持ち運びしやすい。

④ ステンシルをしてオリジナリティを出す。

今回のポイントは350 ㎜にカットした板にアクリル板を差し込むための溝をつけること。2枚の溝の位置をピタリと合わせよう!

準備するものを紹介!

木材とアクリル板

木材は1×4 材を用意。1800㎜ほどの長さがあると安心。1.5㎜厚アクリル板は仕切りとして使用。

ステンシルとハンドル紐

ステンシル用にプリントした文字は、後で切り抜く。ハンドル用の紐は直径3㎜のタイプを用意。

好みの塗料

ワトコオイルをベースにミリタリー色の塗料、最後にオールドウッドワックスを使用する。

エイジングの道具

木材にキズをつけてエイジング加工する。キリや金ヤスリなどキズが付きやすいモノなら何でもOK。

工具

電動ドライバーやインパクトなどの工具。丸鋸はカットするだけでなく、溝をつけるときにも使用。

早速やってみよう。

1.木材をカットする。

図面のサイズに従って底板、側面2種類をカット。カットするときに斜めになりがちなので、注意しながら切るようにしよう。

2.アクリル板を設置する溝をつける。

仕切りのアクリル板を差し込む位置に鉛筆で印をつける。前後2枚の板につけるので、写真のように合わせて一気に線を引くのがポイント。

溝の深さは6㎜にしたいので、丸鋸の刃も6㎜だけ出すように定規を合わせながら設定をする。

印をつけた2枚の板をきっちり揃えて丸鋸で一気に溝をつける。丸鋸の刃は印の真ん中にくるようにするのがコツ。

設計図通りの間隔で、溝をつけたのがこの状態。少しでもずれてしまうと板が入らなくなるので要注意だ。

3.組み立てる。

ビスを打つ前に木栓を入れるための穴を開ける。木栓がφ8㎜なので、同じサイズのビットを使い、板の厚みの半分の深さまで開ける。

ビスを打つ箇所すべてに穴をあけたら、板の側面に木工用ボンドをつけて板に馴染ませ仮組みをする。

穴を開けた箇所にビスを打つ。この上に木栓を入れることでこのビスが隠れて見えなくなるのだ。美しい仕上がりにするためのプロの技。

ビスを打つときは写真のようにインパクトドライバーを板と垂直にすることで、ビスがまっすぐに、そしてきれいに入ってくれる。

4.木栓をつける。

ビスを打った箇所に木工用ボンドを少し入れ、さらに木栓をハンマーで叩きながら止まるまで差し込んでいく。

ノコギリを板の面に押し当てるようにして木栓をカットしていく。このときアサリ(金属板についた突起)のないノコギリを使うのがおすすめ。

仕上げに紙やすりで磨くと、ガタガタしてしまった木栓の面もフラットになりきれいな状態になる。

5.ハンドル用の穴をあける。

紐が3㎜なのでφ8㎜の穴をあける。先ほどビスを打った場所を考慮すると、上から20㎜、端から12㎜のところがベストな位置。

6.アクリル板をカットする。

溝をつけた幅を測ると103 ~ 104㎜なので、102㎜×深さ67㎜のサイズにアクリル板をカットする。これを3枚用意。滑りやすいので注意!

7.エイジング&ペイントする。

金槌や金ヤスリなどを使ってランダムにキズをつけていく。特に角に丸みをつけると使い込んだ感が出てくるので試してみよう。

まずワトコオイルを塗りすぐに拭き取る。その後に好みのペイントを木目に沿って塗る。仕上げにオールドウッドワックスを薄く塗る。

8.ステンシルをする。

ステンシル用の文字をトレーシングペーパーに合わせ、文字をくり抜く。最後にシートを貼ってスプレーを吹きかけて完成。

ばらばらになりがちな工具や、趣味の道具を入れられる便利なボックス。自分で作ればインテリアに合わせることもできる。ぜひ挑戦してみて。

(出典「Lightning2022年2月号 Vol.334」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...