A-2コレクター・木下さんに訊く!ベストオブA2フライトジャケット7選。

多感な10代の時期に雑誌ポパイが創刊され、アメリカのファッションやカルチャーに興味を持ったという日本屈指のタイプA-2 コレクターである木下さん。1980年代にタイプA -2を購入して以来、コツコツと買い集めて、現在は60数枚ものコレクションに。そんな木下さんにとってベストなA -2とは?レアさやコンディションではなく、お気に入りの7 着を厳選してもらった!

A-2 コレクター・木下さん

1961年生まれ。東京都出身。アンテナ関連の会社に務めながら、独学でタイプA-2を追求。1980年代よりヴィンテージのA-2を集め、今では60数枚のコレクションを所有。

「ホースハイドの方が好き個人的にはゴーというファンが多いと思うのですが、トスキンの方が好みなんです。単純に着やすいのが一番なんですが、本来はミルスペックでホースハイドが指定されており、その供給量に対応できなかった代打的な革なので、探してみると意外と見つからないんですよ。あとは台襟なしの方が好きですね。実際に着ていると台襟が擦れて、けっこうなストレスなんです(笑)。コントラクターごとの意匠も魅力ですが、ラフウエアのように複数回やった会社もあれば、1回だけの業者もいて、生産数にかなり偏りがあるんです。そこらへんを加味して選んでもおもしろいですよ」

1.1941 PERRY SPORTSWEAR INC.

 

1941年11月12日にオーダーされたことが判明しているペリースポーツウエア製のタイプA-2。「ゴートスキンというのが一番のポイント。同社製のもので、ホースハイドの仕様も持っています。経年変化によって、かなり明るいブラウンになっているのも気に入っています」

2.1941 DAVID D.DONIGER & CO.

マクレガーブランドでお馴染みのデビッドドニガー社が生産したA-2は、かなり生産数が少なく、レアなタイプA-2のひとつ。「おそらくゴートスキンのみの生産で、その数は5000枚と言われています。リブが替わっていますが、当時交換されたものだと思います」

3.1942 STAR SPORTSWEAR MFG.CO.

こちらはコントラクトナンバーからスタースポーツウエア製だとわかる。1942年のみの生産で約3万枚だと言われている。「自分の中でスタンダードなA-2といったイメージ。同じ生産年ですが、オーダーナンバーとコントラクトナンバーのタグが2種類あります。ペイントものは真贋が難しいので敬遠していますが、これは本物かな」

4.1942 I.SPIEWAK & SONS

1942年に1度だけ生産を行ったコントラクター。木下さんが求めるディテールをすべてクリアしている。「ゴートスキンで台襟がないため、かなり着やすいのが選出した理由です。ロングポイントである点も素晴らしい。他のゴートスキンと比べると肉厚な印象を受けます」

5.1939 WERBER SPORTSWEAR CO.

木下さんが所有するタイプA-2の中で、もっとも旧いのが太平洋戦争前となる1939年製の個体だ。「開戦する前のA-2の生産量は極めて少なく、1930年代のものはまずお目に掛かれません。このウェーバー社製のものは1250枚しか生産されておらず、旧くなると更に少ない」

6.1941 WERBER SPORTSWEAR CO.

同じくウェーバースポーツウエア製のタイプA-2だが、1941年になるとその生産数が飛躍的に増える。「1939年のロットが1250枚に対して、この年は約1万1000着と言われています。ただ他社だと3〜5万枚なんていう数もありますから、それでも少ない方なんです」

7.1940s UNITED SHEEPLINED CLOTHING CO.

1942年にコントラクターとして納入していたニュージャージー州のユナイテッドシープラインド社が民間用に生産したタイプA-2。「民間用ですが、パッチやネームから軍で使われていたものだと思います。かなり肉厚なホースハイドで、民間用ですがかなりのクオリティ」

(出典「Lightning2022年2月号 Vol.334」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...