【遊びの達人たちに学ぶギア選び④ミリタリーキャンプ】ミリタリーギアを駆使して野営を嗜む。

趣味の世界において、道具選びも楽しみのひとつ。いい道具を選べば、ますます趣味が楽しくなる。そこで、プロ級の遊びの達人たちに愛用のギアを見せてもらった。達人たちの“遊びの哲学”を学び取れ。

「ハレル」オーナー・加瀬善隆さん

中目黒にある人気ヴィンテージショップであるハレルのオーナー。大のミリタリー好きとしても有名で、そのマニアックなセレクトに定評あり。店舗には、サブカルチャー的なインポートや古着も充実している。

サバイバル気分も味わえる大自然の中でキャンプするのが流儀。

冬に岐阜県の河川敷で行った野営シーン。雪こそないが、かなり冷えていたという。オランダ軍のジャケットで、スナッグパック社が中綿を提供

人気セレクトショップのバイヤーなどを経て、中目黒にミリタリーを基軸としたヴィンテージショップ『ハレル』をオープンした加瀬さん。国を問わず、様々な年代のミリタリーウエアをファッションとして提案しており、そのセンスは業界内にもファンが多い。そんな加瀬さんが数年前からハマっているのが、ミリタリーギアを使ったキャンプだ。

ベルギー軍のパップテントを使った際の写真。軍幕の中でもっともベーシックな形。コットを入れて使ってみたが、思ったより狭かったので改良しようと思ったそう
スウェーデン軍のケトルとメスティンを使っているシーン。直火でも調理できるので重宝するとか。よく行っている中津川で野営したそう

「軍では野営することが前提なので、世界各国の軍隊にキャンプギアが存在します。アメリカとスイスでは気候や環境が異なるので、ウエア同様にキャンプツールに対する作り込みも違ってきて、追求してみるとおもしろいんです。もともとはアウトドアメーカーのテントを使って、普通のキャンプを楽しんでいたのですが、ポーランドとフランスのテントを仕入れできるタイミングがあり、それを使ってキャンプをしたら、ものすごく楽しかったんですよ」

ミリタリーキャンプに開眼した加瀬さんは、千葉にある実家の裏山にベースキャンプを作るなど、ライフスタイルの一環に。

アメリカ軍のジャングルハンモック。暑い時期には欠かせないアイテムで、蚊帳とキャノピーが付いているため、テン トの代わりに使えて便利なのだとか

「区画されたキャンプ場で、手のキャンプをすると強烈に浮くんですよ(苦笑)。だから基本的には野営。軍だと敵に見つからないように山間部でキャンプするので、そのルーツを考えるとサバイバル的な要素もある自然の中でやる方が理に適っているのだと思います。基本的にミリタリーのギアは耐久性が高く、修理がしやすいシンプルな構造。だから近年のキャンプグッズのような快適性はありません。でも自分の中でキャンプは不便を楽しむものだから、ちょうどいいんですよね。だから大勢でやるより、ソロキャンプもしくは少人数でやるシーンにしっくりと思いますよ」

ミリタリーではないが、DDハンモックスのDDタープを愛用。様々なアレンジが効くので、タープ泊愛用者の中では定番。手前のバケツは’60年代のUSアーミーもの

ミリタリーキャンプにマストな加瀬さんが選ぶ質実剛健なギア【厳選5】

1.1970〜80sスイス軍のランタン

名作ミリタリーランタンのひとつに挙げられるスイス軍のアイテム。ドイツの名門であるペトロマックスが生産しており、そのデザインはスイス軍のみであるのもポイントが高い。「なかなか市場に出てくるアイテムではないけど、人気の高いランタンです。燃料が灯油で光量がかなりあるため、汎用性が高いのも魅力です。燃料タンクも大きく、2泊3日程度なら、十分保ってくれます」

2.1973米軍のサバイバルナイフ

ケース付きのサバイバルナイフは米軍で使われていたもの。1973年製の刻印が入る。「カミラスという有名なメーカーが生産しています。キャンプでマストなアイテムです」

3.スウェーデン軍のメスティンセット

ミリタリーのメスティンでも珍しい風防付き。アルコールランプで加熱する。「風防付きなので安心して使えますよ」。

4.スイス軍のアックス

野営の時に薪を作ったり、寝床を確保する際に枝を伐採するアックスは、スイスのミリタリーもの。「木を切るだけでなく、ペグ打ちをする時にも使っているんです」

5.2000sアメリカ軍のダッフルバッグ

加瀬さんがキャンプグッツを収納するバッグとして活用している米軍の2ウェイバッグ。「背負うこともできるので、野営地まで歩く際にとても便利なんですよ」

(出典/「Ligthning2021年9月号 Vol.329」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...