ヴィンテージ風のレタートレイを作ってみよう!

初心者でも簡単に作れるインテリアやギアをDIYするこの企画。今回は書類や郵便物の分類に便利なレタートレイをワックスを使ってヴィンテージ風に作ってみる。

【今回教えてくれた先生は……
DIYer(s)
DIYに特化したWEBサービス「DIYer (s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブ している。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。詳しくはこちらをチェック!  http://diyers.co.jp

トレイを色分けして、整理しやすく。

【仕様】
サイズ:W248×H88× D334 mm
所要時間:約2時間
材料費:1つ約2000
難易度:★★☆☆☆

テレワークで自宅で仕事をすることが多くなった昨今、今までなかったワークスペースを作ったり、デスク周りをしっかりと仕事ができる環境に整えている人もいるだろう。

そこで少しでも気分を盛り上げるために、デスクに置きたいレタートレイを自作してみたい。今回作るのはスタッキングができるヴィンテージ風のトレイ。トレイの前の部分を斜めにカットすることで、スタッキングした状態でも書類や郵便物を入れられ、中身も見えるという仕組み(引き出すことはできない)。

さらにオールドウッドワックスやハンドルを使って、年代物のような風情にア レンジしてみた。好みで部分的にペイントを加えたり、ヴィンテージ風のネームプレートを設置したりとアレンジしても個性が出ていいだろう。

この重厚感のある仕上がりは、デスクだけでなくガレージにもぴったり。自宅のワークスペースのアクセントにおすすめ!

まずは、準備するものをご紹介。

1×4

トレイの枠組みになる1×4材。斜めにカットした334mm2枚。248 mm1枚、 248mmを縦半分にカットしたものを1枚。約1000

角材

底面になるベニア板(210× 247mm、約100円)とスタッキングしたときのストッパーになる角材(297mm)を2本。1本約100

オールドウッドワックス

天然の蜜蝋を使った木材用ワックス。塗り込むだけで古材のような仕上がりになる。約3300

塗料

書類の分類を視覚的にわかるよう目印に使う塗料。カラーワークスのHipミニボトルを使用。約1419

ハンドル

飾りとしてハンドルを設置。ヴィンテージ風のものを選ぶとトレイの雰囲気と合う。ネームプレートを付けてもOK。約100

今回使った道具はこちら!

電動サンダー

木材をサンディングするためのサンダー。サンディングすることで、ワックスが木材に入りやすくなる。

ハンマー

釘で木材を固定するときに使用。使用する釘が小さい場合は、小振りなものの方が使いやすい。

早速やってみよう!

.木材をサンディング。

すべての木材をサンディングする。表面だけでなく側面やカット面もしっかりと研磨しよう。手触りがよくなるだけでなく、ワックスも染み込みやすい。

2.木材にワックスを塗る。

すべての木材にオールドウッドワックスを塗る。布に少量をとって同じ方向に塗るようにしよう。乾いたらウエスで余分なワックスを拭き取る。

.仮留めのボンドを付ける。

まずベニア板の側面4面に、仮留め用の木工用ボンドを付けて写真のように外枠を装着。乾くまで待つ。4面に押さえをしておくと固定できる。

.釘を打つ。

ボンドが乾いたら釘を打って本留めをする。使用する釘はベッドが小さいもののほうが木材に馴染む。それに対し、大きいものは装飾的な要素にもなる。

.ハンドルを留める。

ハンドルをビスで留める。ビスの場合はネジ式になっているので、インパクトドライバーを使った方が、スピーディーかつキレイに留めることができる。

.側面に角材を付ける。

底面にスタッキング用の角材を付ける。角材に木工用ボンドを付けて、写真左のように木材の重なっている位置に合わせて装着し、ボンドが乾くまで待つ。

.ペイントを施す。

書類や郵便物の仕分け用にペイントを施して目印を付ける。マスキングテープを貼ってからペイントするとはみ出ずにキレイに塗ることができる。乾いたら完成!

(出典/「Lightning 20217月号Vol.327」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...