ダイソーの500円時計でヴィンテージのミリタリーウォッチを自作してみよう!

写真の時計を見ていただきたい。ヴィンテージのミリタリーウォッチと思われる方も多いことだろう。実はコレ、ダイソーで売っている500円時計を分解し、DIY塗装カスタムしたもの。プラモデルを作るような遊び感覚で、ぜひ楽しみながら作ってみてほしい。

使い込んだ風合いを再現!

この500円時計は、1970年代のアメリカ陸軍のディスポーザル(使い捨て)ウォッチをもとにしていると思われる。当時の実物もチープなプラスチックケースを使っているが、今回はあえて黒塗装した鉄ケースの質感を目指してDIY塗装。ダイアルの夜光も枯れた風合いにハンドペイントしてみた。

まずは、準備するものをご紹介。

ベースはコレ。

ダイソーの500円のミリタリー時計。裏ブタにはミルスペック刻印を模したデザイン入り。

プライマー

塗装に必須のプライマー(下地塗装)は、プラスチック用をチョイス。ミッチャクロンでもOK

シルバーとマットブラックのスプレー

下地用のシルバーと仕上げ用のマットブラックのスプレー。きれいに塗るならスプレーがオススメ。

サンドペーパー

やれた質感を出すためのサンドペーパー。今回は200、400、800、1000番の4種類を用意した。

油性ペン

ダイアルのインデックスや針の夜光を塗るためのマッキー。今回は薄いブラウンを使った。

早速やってみよう!

1.時計を分解する。

まずは時計を分解しよう。リューズを抜く時は写真の箇所を押しながらやることを忘れずに!

2.プラスチック風防をマスキングする。

しっかりやらないと塗料が付いてしまうので要注意。

3.プライマーを塗布する。

少しずつ塗布するのがうまく作るコツ。写真は勢いよくかけてしまった……

かけすぎてしまった場合、乾いてから厚くなった部分をやすり掛け。こうすれば失敗しない。

4.下地用のシルバー塗装をする。

これも一気にやらずに、薄く何度も塗布するのがポイントだ。

5.やすり掛けをする。

乾いたら同じくサンドペーパーでやすり掛け。裏面のミルスペック刻印など細かい箇所も研磨。

6.仕上げ塗装をする。

最後に仕上げのマットブラック塗装。きれいに仕上げるには薄く何度も塗布すること。

7.サンドペーパーをかける。

使い込んで黒い塗装が剥げた風合いをサンドペーパーをかけて再現していく。センスの見せ所だ。

8.ダイヤル加工をする

ケース塗装の乾燥中にダイアルを加工。インデックスと針は、きちんと蓄光塗料が施されているが、雰囲気重視でマッキーでハンドペイント。針も同様に塗ろう。はみ出たら、小さなカッターで削り取れるので、臆することなく塗っていこう!

左が枯れた夜光をハンドペイントで再現したもので、右が買ったままの状態。これだけでもこんなに印象は変わる! ケース塗装に自信がない方は、まずはここから始めてみるのもいいかも!

(出典/「Ligthning 2021年8月号Vol.328」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...