いまのトレンドがわかる! 東京ストリートバイクスナップ【トライアンフ編】

都会を駆け抜けるバイクを見かけると、無意識に目で追ってしまう人も多いはず。メーカーはもちろん、旧車や新車、排気量の大きさも関係なくオーナーが自然体で乗っているからこそ魅力的に映るに違いない。そんな、バイクオーナーたちのスナップをお届け。今回はトライアンフ編。

1.自営業・長島乙馬さん|1964 TRIUMPH T120

「これに乗る前はずっとハーレーに乗っていたんですけど、自分にはトゥマッチかなと思って」。約10年乗っているT120。低くも歯切れの良いショートマフラーは、トライアンフのカスタムで知られる名店、トライドモーターサイクルで作ってもらったもの。

2.自営業・青柳宏明さん|1951 TRIUMPH TR5

旧いトライアンフを初めて購入したのは7年前。もともとハーレーに乗っていたという青柳さん。「軽さとエンジンを軽快に回せることから、トライアンフが好きになりましたね」。お気に入りは、ベストポジションでライディングできるヘリングスのハンドル。

3.会社員・鶴田明義さん|1939 TRIUMPH T100

ヴィンテージトライアンフとは、かれこれ10年以上の付き合いだという鶴田さん。ガーターフォークを装備したT100は、ホイールを20インチにアップしている。タンクやパーツ類、シートのエイジングなど、ヴィンテージならではの風合いが大きな存在感を発揮。

4.カバン職人・吉田誠治さん|1950 TRIUMPH 6T Thunderbird

第二次世界大戦後、トライアンフを大きく成長させることとなったサンダーバード。曲線が美しく交差するマフラーが印象的。「エンジンは1959年のボンネビルのエンジンに載せ替えています。シートがボロボロなのでダンロップシートのレプリカに換える予定です」

5.「BARBER KAMITO 」オーナー・村上隼さん|1937 TRIUMPH 5T SPEEDTWIN

購入してまだ間もないというスピードツインは、のちに英国を代表するモーターサイクルメーカーとして名を馳せることとなったトライアンフの初期モデル。「1960年代くらいに1度リペイントされているようですが、ログブック、ナンバーなどもそのままです」

6.「グラッドハンド コア」スタッフ・山城涼さん|1969 TRIUMPH TR6

デザイナーのL.さんから譲り受けたTR6に乗る山城さん。「ストップ&ゴーが多い東京の道にはトライアンフが合っている気がします。短い距離での鋭い加速感が心地良い」。コンパクトなチョッパーで都会を軽快に走り回る。次はハンドルをさらに高くするカスタムを計画中だとか。

元の外装はオールブラックだが、横浜のバーンティークにてグリーンのフレークにイエローのピンストライプが描かれたタンク&フェンダーに変更
他人とかぶらないカラーリングがお気に入り。左出しの2in1のアップマフラーがレーシーな雰囲気を醸し出している

7.「Krafty Tokyo」代表・熱田英明さん|1968 TRIUMPH T120R BONNEVILL

1968年製にしてはコンディション抜群のT120R。熱田さん自身、ヴィンテージのトライアンフ歴は7年ほど。「実はこのバイク、3年ほど前に妻が買ったもの。最近はあまり乗る機会がなくなったようで、僕が乗っています」。自身のバイクは現在調整中なのだとか。

8.自営業・長谷川智也さん|1965 TRIUMPH TR6

3年半ほど乗っているフランジとマフラーが特徴的なトライアンフのTR6。「ハーレーのショベルに11年ほど乗っていたんですけど、気軽さからトライアンフにしました」。ただ、訳あって近々ブラックトップモーターサイクルに嫁入りが決まっているという。

(出典/「Ligthning 2021年8月号Vol.328」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...