フェルトレターから刺繍へ。「ノースノーネーム」のパッチに宿るアメリカの歴史。

アメリカのフェルトを使ったパッチを現代に蘇らせる「ノースノーネーム」。そのアトリエには、モノづくりに必要なサンプルとして、数多くのヴィンテージが眠る。そんな膨大なお宝のなかから、オーナーの堀川さんが選んだ面白いデザインの逸品たちをお見せしよう。

アメリカの歴史背景が生んだ、優れたデザイン性。

かつて札幌にあった人気ヴィンテージショップの名物スタッフだった堀川さん。当時からレタリング物や刺繍物が好きで、コレクシ ョンしていたそう。2005年、好きが高じてフェルトパッチに特化したノースノーネームをスタート。現在は浅草にアトリエと自身のセレクトショップ、スノープラントを構える

アメリカという国は、移民によって形成されている。人種の坩堝と言われるほど、様々な人種が共存しているが、当然その母国語はバラバラだ。19世紀、多くの移民がアメリカの大地を踏んだ時は、会話はおろかショップの軒先にある看板に書かれたことさえ、分からない人は多かったことだろう。

だからこそ、言語の異なる人達がみんな物事を共通認識できるように、絵や文字を組み合わせて視覚的に「それが何か」を分かりやすく見せるデザインが求められた。その考え方は、まさに“広告”と同じ。そうしてアメリカは、1920年代には世界随一の広告大国になり、’40年代にかけて経済が急成長したと言われている。

小さなフェルトパッチでは、細かい文字までフェルトを切り出して 表現していたのは、主に1920年代まで。以降はチェーン刺繍で表現するのが主流になった。堀川さんは、フェルトパッチに文字を入れる際、まずフェルト生地を切らずに土台に縫い付け、その後スペルに沿って切り出す。これは当時も同様だ

その優れたデザイン性は、フェルトを使ったレタリングを見れば明らか。1920年代の各学校のフェルトバナーは、その代表格だ。このようなレタリングはウールニットにも採用され、それが後にいわゆるカレッジプリントのスウェットシャツの礎になった。また、チームジャケットにも当初はフェルトレターが使われたが、’30年代頃からチェーン刺繍を使ってさらに凝ったデザインへと発展した。

この“装飾文化”は、アメリカ史ならでは。その往年のデザイン性と佇まいは、「ノースノーネーム」による本物さながらのフェルトパッチにより、いまなお世界中のファンを魅了してやまない。ここでは、そんな同ブランドの世界観を裏打ちする、アトリエにアーカイブされた貴重なヴィンテージの中から、優れたデザインのものを紹介する。

こちらは堀川さんが所有する1927年の年号が施された、フェルトを使ったフラタニティのクッションカバーをもとに、ノースノーネー ムのバージョンとして作ったもの。ヴィンテージはブラックベースだったが、ブルーベースにアレンジ。当時の“下手ウマ” なスカルの表情もそのまま再現している

戦前のフェルトバナーは随一のコレクションを誇る。

堀川さんのコレクションの一画を占めるのがフェルトバナーだ。先に述べた時代背景を思い浮かべながら眺めると実に面白い。厳選して紹介しよう。

1923 South Webster High School

1928 Meadville High School

1932 E’ville High School

1920s Princeton University

1930 Skull Gumma

豪華な装飾が魅力のチームジャケットも多数アーカイブ。

続いて紹介するのはチームジャケットの数々。ここにも興味深い装飾の数々が。こちらも厳選して紹介!

1940年代後期から’50年代初期のコーデュロイJKT。

背中の装飾はチェーン刺繍によるもの。左胸にも持ち主の名が刺繍されている。

おそらく1940年代製のもので、当時人気だったレーヨンサテンとコットンツイルのリバーシブル仕様。

豪華なフェルトの装飾が目を引く1着。

1950年代後期のレアな配色のJKT。

黒豹パッチはフェルト地に刺繍ミシンによるステッチワークが施されたもの。レターはチェーン刺繍。

レーヨンサテンとコットンツイルのリバーシブル仕様になった1940年代製。

現在のニューオーバーン学校のトロジャンズのものだろう。

1950年代後期のコーデュロイJKT。

ブラックボディが珍しい。オハイオ州のAkron Rollercade社の装飾がチェーン刺繍で表現されている。

ノースノーネームの2021年新作フェルトパッチ!

貴重なアーカイブをご紹介いただいた堀川さんが手掛ける「ノースノーネーム」の新作パッチを紹介! アメリカンカルチャー感じるアイテムを、帽子やバッグ、ジャケットに取り付けて楽しんでみてはいかが?

6380円
8580円
8580円
6380円
5280円
5280円
6380円
6380円

【問い合わせ】
スノープラント
TEL03-5849-4310
https://snowplant.buyshop.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning 2021年6月号 Vol.326」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...