ファクトリーに潜入!「FIRST ARROW’s(ファーストアローズ)」のフェザーはこうして作られる。

原宿店の上にあるファーストアローズのファクトリー。ここで、ファーストアローズのほぼすべてのアイテムが、熟練の職人による手作業で生み出されている。今回は、人気アイテム“フェザー”が産声を上げる瞬間をレポートする。

一つひとつ手仕事で生まれる、至極のシルバーアクセサリー。

1.下書きをする。

まずはシルバーの板に、フェザーの形を描いていく。素材に使用するのは5%の銅を含んだ銀合金「シルバー950」。美しい色味が特徴的だ。

2.糸ノコで切り出す。

シルバーに描いた線に沿って、糸ノコで切っていく。驚きなのはそのスピードと正確さ。あっという間に、フェザー(の原型)が出来上がった。

こちらが切り取られたフェザー(の原型)。奥に見える針金のようなものは、フェザーの中央を走るシャフトとなる銀の丸線。

3.シャフトを削る。

シャフトとなるシルバーの丸線の先端をヤスリで削り、尖らせていく。ここまでの所要時間、わずか数分!

4.ヘアピンのように曲げる。

先端を尖らせたシャフトをぐっと曲げ、ヘアピンのような形状を作る。

5.シャフトを本体に挟む。

曲げたシャフトを、先ほど板から切り離した本体部分に挟み込む。おお! だんだんフェザーの形になってきた!

こちらが挟み込んだ図。まだなんの装飾も施されていない“のっぺらぼう” 状態。ここからどう変化していくのか?

次に取り出したのは、銀色の棒状のモノ。これは一体……?

6.本体とシャフトを接合する。

その正体は「銀ロウ」と呼ばれるもの。金属と金属との接合に使うロウ付け素材で、その名の通り銀を含む合金がベース。熱して溶かして使用する。これで本体とシャフトを接合する。

まだまだ“のっぺらぼう” は変わらないが、心なしかフェザーに近づいた感じ。これから、いよいよフェザーに命を吹き込んでいく。

7.松ヤ二を使い固定する。

松ヤニで固めた作業台にフェザーをセットする。バーナーで松ヤニを熱し、軟らかくなったところにフェザーを埋め、固定する。

8.タガネで彫っていく。

タガネを用いてフェザーの毛を1本1本スピーディかつ丁寧に彫っていく。フェザーの完成度を左右する重要な部分。職人技が如何なく発揮される。

力の入れるところ・抜くところを作ることで「生きた線」を意識しながら彫っていく。代表の伊藤さんいわく“心で彫る”。技術だけではなく、こうした姿勢こそが名品を生み出すのだ。

9.糸ノコで立体感を出す。

本物のような“リアリティ” を出すために、糸ノコでフェザーに切れ込みを入れ、そのエッジを丸めて立体感を出していく。

毛も彫り終わり、切り込みの立体感も出て、遂にフェザーのカタチが完成! あとはシルバーの輝きを加えるのみ。待ち遠しいぜ!

10.磨く。

フェザーの細やかな毛の間をきれいに磨くため、「磁気バレル」と呼ばれるマシンに入れ、磁石の力で磨いていく。取り出してみると、ご覧の通りきれいになった!

11.バフ掛けする。

次は最終仕上げの「バフ掛け」の工程。高速回転するフェルト製のバフに当てることで、シルバー特有のピカピカな光沢が現れる。

完成!

遂に完成! この細やかで有機的な線やリアルな立体感を見ていると、いままさにイーグルが落としていったフェザーのような錯覚に陥る。このリアリティと力強さ、圧倒的な美しさこそが、ファーストアローズの真骨頂だ。

▼動画でもチェックしてみよう。

FIRST ARROW’sの記事をもっと読む

【問い合わせ】
FIRST ARROW’S HARAJUKU
東京都渋谷区神宮前4-31-4-2F
TEL 03-3479-8818
http://www.first-arrows.com

(出典/「別冊Lightning Vol.193 TOKYOシルバー」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...