建築のプロも選ぶアメリカンデザインの樹脂サッシ「モンタージュ」とは。

家を建てるときに、外観や空間デザインはそこに住まう人にとって最も大切な要素。しかし、どんなに気に入ったデザインを選んでも、窓サッシひとつで台無しになってしまうことだってある。

建物の印象の決め手となるのは、実は窓サッシなのだ。

窓サッシについてよくわからない! という人たちにぜひ覚えて欲しいのが、元々アメリカの窓サッシの輸入・組立販売をしていたクレトイシが独自開発した樹脂サッシ「モンタージュ」だ。

北米窓デザインを採用しながら、日本の風土に合わせて製作。スリムで凹凸のある額縁のようなフレームデザインが特徴で、木製サッシのような高級感とアンティーク雰囲気を醸し出している。

プロの自宅にも「モンタージュ」が使われていた!

一級建築士の岩切剣一郎さんのご自宅にも「モンタージュ」が使われている。

趣味のサーフィンを楽しみながら暮らす岩切さんの家のデザインはもちろん、ご本人。カリフォルニアをコンセプトに随所に岩切さんのこだわりを組み込み、誰もが憧れるライフスタイルを実現している。

アルミサッシと比べ、約4倍の断熱性能を持っているため、一年を通して快適な暮らしをサポートしてくれるのも魅力のひとつ。

「アメリカのデザインでありながら、機能は日本向きっていうのがいいよね。凹凸のデザインで陰影が付くから、外観は引き締まり、内観は周りの内装品との調和が取れるというメリットがある。しかも受注生産だから、細かいオーダーにも対応してくれるのも嬉しいよね」

外側は凹凸を作ることで陰影ができ、高級感が漂う。「枠は斜めにカットしたものを接合、他の日本製にはないデザインだよね」と岩切さん

ここがスゴイ!上下両開きのダブルハングウィンドウが選ばれる理由。

「ダブルハングウィンドウは上下に開くから、上と下から風が入ってきて気持ちいいんだよ。暑い夏も快適なんだよね」

「上下の窓を内側に倒すことができるから、掃除がしやすいのもいいよね。しかも2枚同時に倒すこともできるんだよ」

そんな「モンタージュ」は一級建築士の岩切さんのほか、やはりプロの目から見ても一目置く存在。

山形県で工務店を営む福井太郎さんのご自宅は、カリフォルニアテイストの建物に無垢材をふんだんに使っているのが特徴。

そして一際目を引くのが「モンタージュ」だ。

「実はこの住宅はすべての窓がトリプルガラスなんです。トリプルガラスに格子が入るのは、実は国内はモンタージュだけで、他にはないデザインと高い気密性、窓や網戸の掃除がしやすい、しっかりしたアフターケアなど、メリットが多いのが選ぶ理由です」と福井さん。

「モンタージュ」の特徴である凹凸デザインは、日が射したときに影ができることで高級感のある雰囲気を醸し出し、建物自体に表情を与えるという効果もある。

この福井邸の外観でひときわ目を引くのが、青い窓サッシ。モンタージュの窓サッシは完全受注生産で作られるため、窓サッシの色も全部で16種類のカラーバリエーションのなかから選択でき、住まいの外観やエクステリアに合わせて、自分好みの窓サッシを付けることができるのだ。

複数種類のカラーの窓サッシを選択することで、福井邸のように外観のアクセントをつけ加えることができる。「窓は家の顔」と考えるモンタージュだからこそ、楽しめるポイントだ。
外側の窓フレームは16種類のカラーバリエーションから選択が可能だが、内観側はホワイトとなっており、家の内装やインテリアになじんでくれる
ホンモノの石を使った張り出し部分はまさにアメリカン。そこにダブルハングタイプの窓サッシを4つ、間を開けて設置。コーディネイトもばっちりだ。張り出し部分も注目だが、やはりなんといっても窓サッシの凹凸デザインが家の外観にメリハリを持たせているのがわかる

一生に一度の買い物である家なら、窓サッシまでとことんこだわって決めたい。「窓は家の顔」と考えるモンタージュなら、凹凸デザインが外観を印象付けるものとなり、住む人の好みに合わせて色も選べる。さらにはメインテナンスも楽となれば、ぜひとも候補に挙げていただきたい。

【問い合わせ】
クレトイシ株式会社
TEL03-3432-4149
https://www.kgw-bmp.com/

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...