悪路を疾駆する地上最強のピックアップ「Jeep® GLADIATOR」日本上陸!?

今年に入り、ついに日本への導入が決定的となった「Jeep® GLADIATOR(ジープ グラディエーター)」。2018年にロサンゼルスオートショーで発表され、日本上陸がいつになるのか憶測が飛んでいただけに注目を集めている。ヨーロッパではすでにデリバリーの始まったグラディエーターだが、いま一度どんなクルマなのか紹介しよう。

※この記事は2018年のロサンゼルスオートショー後すぐのLightning本誌での記事を再編成してお届けする。

クラス随一のパワフルな牽引能力で車両の牽引も楽々こなすヤバいやつ。

新たに設計されたベッド部分だが、スクエアなテールライトなど、誰でもジープと判るデザインとなっている。ゲートにはJeepのロゴが浮き彫りされる

’18年の11月に行われたロサンジェルスオートショーで、華々しくお披露目されたのが、ジープブランドとしては久しぶりのリリースとなるピックアップモデル、グラディエーターだ。

まずは外観から見ていこう。日本でも人気を集めている現行JL型ラングラーがベースとなっており、ホイールアーチの位置を見ると、4ドアのアンリミテッドよりもさらにホイールベースが長いことが判る。

ラングラーアンリミテッド同様に、ルーフやドアなどは取り外し可能。ロールバーにしっかりと守られつつ、オープンエアを楽しむことができる

その後部は荷台となっていて、通常のピックアップ同様リアゲートを備え、上部にはトノカバーが備わる。

公表されたスペックを見てみると、全長は5539㎜、ホイールベースは3487㎜と通常のアンリミテッドよりかなり大きいことが判る。荷台は幅1442×長さ1531㎜で、積載量や牽引性能はクラス随一となる。

アメリカで発売されているグレードは、スポーツ、スポーツSのほか、オーバーランド、ルビコンの4種類。日本での発売は未だ不明だが、もし発売されるとしてもおそらくオリンピック以降となるだろう(と予想されていた)。日本で乗るにはかなり大きいが、アウトドア好きやオフロード好きにはたまらない1台となりそうだ。

ダッシュ周りやシートなどは、基本的にJL型ラングラーアンリミテッドと変わらない
グレードにもよるが、トーイングキャパシティ(牽引能力)は、7650ポンド(約3470㎏)と、クラス随一。車両はもちろん、キャンピングトレーラーなども快適に牽引可能だ

グラディエーターへと続く、歴史あるJeepのピックアップを振り返ろう。

ジープブランドにおけるピックアップの歴史は、第二次大戦直後にまで遡る必要がある。今回発表された車名のルーツとなったピックアップを含めて、ジープのピックアップの歴史を紐解いてみたい。

1947〜1965 Jeep Truck

ウィリスオーバーランド社が戦後発売したJeep Truck がジープブランドのピックアップの祖。ピックアップのほか、架装用のシャシーのみも発売された。

1957〜1965 Jeep FC-150/170

軍用や政府などに向けてリリースされたFC-150/170は、当時としては珍しいForward Controlと呼ばれるキャブオーバースタイルの1トントラックだ。

1963〜1987 Jeep Gladiator/J-series Pick up

SJ型ワゴニアをプラットフォームに’63年に登場したグラディエーターが今回の車名のルーツとなる。数種類のホイールベースが存在し、2WDと4WDがラインナップされた。’72年以降はグラディエーターの名称は消滅し、Jシリーズと呼ばれるようになる。

1981〜1985 Jeep CJ-8 Scrambler

CJ-7をベースにホイールベースを延長したCJ-8。2ドアながら、今回のグラディエーターのコンセプトに最も近い車両といえるだろう。

1986〜1992 Jeep Comanche

XJ型チェロキーをベースに車体後部をピックアップ化したモデル。そのためフロント半分はモノコック、リアはフレームという特殊構造となる。

まだ全貌が見えてこない日本仕様のグラディエーター。発表当時の記事をもとに想像してみるのも面白い。今年度中にはデリバリーが始まるようなので、大型車の運転に自信のあるアウトドアを愛する人ならば期待をもって待ちたいところだ。

(出典/「Lightning 2019年2月号 Vol.298」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...