あの頃履いた“青春のブーツ”マーチンは今!?美しい8ホールの姿のままタフに進化していた!

1960年代の誕生以来、ストリートカルチャーと共に歩み続けてきた「ドクターマーチン」。’90年代に同ブランドを代表する「1460」8ホールブーツを履いた読者諸兄は多いだろう。

その定番モデルは現在、タフなスタイルに生まれ変わっている。ワークブーツとしてさらなる進化を遂げた「1460」を見てみよう!

伝統的な意匠を受け継ぐ新しいワークブーツ。ドクターマーチンの「1460」

’90年代のストリートカルチャーは、様々なファッションが流行した。Lightning本誌でもお馴染みのヴィンテージジーンズやライダースジャケットなどに身を包んだアメカジ・渋カジファッション、そして’60〜’70年代の英国で誕生した反骨精神の象徴であるモッズやパンクなどのファッションだ。

その当時、ファッションの足元はワークブーツが基本であり、アメカジ・渋カジはアメリカ物、モッズやパンクはヨーロッパ物のブーツをよく履いていたが、その潮流の中で存在感を発揮していたブーツが、「ドクターマーチン」である。

中でも代表的なのが1960年に英国ノーザンプトンで誕生した「1460」8ホールブーツだ。当時はシューレースの色を変えて、シングル通しで履かれることが多かった。

そんなファッションカルチャーと密接な関係にある「1460」8ホールブーツだが、その歴史はドイツ人の医師、クラウス・マルチン博士が自身のリハビリのために足にやさしいソールを開発したのが始まり。実用性を徹底的に追求したこの靴は、やがて労働者たちの足元を守るワークブーツの地位を築くこととなる。

そのDNAをより進化させてたのが「1460 SR」8ホールブーツだ。耐水性のあるフルグレインレザーと通気性のあるライニング。そして耐滑性のあるGRIP-TRAXをエアクッションソールに採用し、そのアイコニックな見た目のまま機能性を向上させている。

進化した8ホールブーツ、【Dr.Martens 1460SR 8EYE BOOT】の特徴とは?

フルグレインレザーの屈強かつ上品な佇まいを持つ「1460SR」8ホールブーツ。 踝までしっかり保護するナローなアッパーがスタイリッシュな印象。定番モデル「14 60」と変わらないルックスだ

1960年に誕生し、ブルーカラーやパンクスのアイコンとなった8ホールのスタイルを継承しながら作業現場での使い勝手をブラッシュアップさせたニューモデル。高い耐水性を誇るフルグレインレザーを使用し、GRIP-TRAXによって耐滑性と耐油性を向上。伝統的なルックスと現代的な機能性を両立した。2万8600円

【ポイント①】耐油性に優れたGRIP-TRAX。

PVCとラバーを組み合わせ、オリジナルのパターンを採用したGRIP-TRAXソール。耐滑性と耐油性に優れ、滑りやすい足場や環境でもグリップ力を発揮し、幅広い現場で活躍。

【ポイント②】耐油性に優れたGRIP-TRAX。

「INDUSTRIAL FULL GRAIN」と呼ばれるサービス業向けに開発されたフルグレインレザーを採用。ソフトに仕上げた革素材に耐水性加工を施し、ワーク用途に特化させている。

【ポイント③】足の疲れを軽減する高いクッション性のSoftwairインソール。

ブランド独自に開発したSoftwairインソールは、その高いクッション性と通気性を持ち、フィット感も優れるので1日中仕事で酷使する足の疲れを軽減。リアルワーカーにも最適。

普遍的デザインと進化した機能性をあわせもつ“青春のブーツ”。あの頃を思い出しながら、大人になった今こそカッコよく履きこなしてみてはいかがだろうか。

【問い合わせ】
ドクターマーチン・エアウエア ジャパン
TEL03-6746-4860
http://jp.drmartens.com

(出典/「Lightning 2021年2月号 Vol.322」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...