いま熱いバイク「スクランブラー」とは? モトクロッサーとの違いと、その特徴。

最近話題の「スクランブラー」。「スクランブラーはモトクロッサーとはどこが違うの?」そんな疑問に答えるべく、市販車でオフロードを走るために生まれ、モトクロッサーの原型となったスタイルを紐解いてみよう。これだけは知っておきたい基礎知識を解説!

お話を伺ったのは……「M&M’s motorcycle」代表・御林正樹さん

1960〜’70年代のアメリカが好きで、その時代のエッセンスをまぶしたカスタムバイクを製作。いろいろなレースに長年参加している。

ロードレーサー、スクランブラー、トラッカー、ヴィンテージモトクロスなどのカスタムバイクを製作。オリジナルパーツ、ウエア、ヴィンテージウエアとグッズも販売

【DATA】
M&M’s motorcycle
神奈川県座間市相模が丘6-38-22
TEL046-207-7059
営業/11:00〜21:00
休み/木曜
http://www.mmmc.jp

モトクロッサー登場以前、オフロード用バイクなき時代に誕生した「スクランブラー」。

オフロードを走るバイクと言えばモトクロッサーだが、オフロード専用として誕生したのは’60年代後半のこと。それ以前にオフロード用バイクは存在していなかった。

そのため当時の人たちは、オンロードの市販車にブロックタイヤを履かせ、ハンドルやマフラーなどをカスタムしてオフロードを走っていた。そういったレースはスクランブルレースとも言われ、そこで使われていたバイクをスクランブラーと呼ぶようになった。

やがてスクランブルレースはモトクロスへ進化し、さらに競技性を高めたレースになっていく。

車両もフロントフォークを伸ばして21インチのホイールを装着し、軽量でパワフルなモトクロッサーというオフロードを専門に走るバイクへと進化していったのだ。

ヤマハが一般ユーザー向けに出版した1965年のレースマニュアル。国内外のレースの種類、エントリーの仕方、車両の改造方法や必要なパーツなどを細かく掲載していた
当時のスポーツモデルYF1をオフロードとオンロードレーサーにするカスタムと純正のレーシングパーツを紹介。エンジンのポート加工などかなり本格的な記述も載っている

「スクランブラーはエンジン、排気量問わずノーマルのフォークに19インチのフロントホイール。アップハンドル、アップマフラー、2本サス、肉厚なシート。形が洗練されてないのも魅力で、走行性能も低いから、ほのぼの遊べるんです」

ヴィンテージモトクロスイベントの運営に携わり、スクランブラースタイルのカスタムバイクを製作する「M&M’s
motorcycle」の御林さんはこう定義する。

ヴィンテージとダートバイクのテイストを取り入れたスクランブラーは、その後カスタムジャンルのひとつとして確立。また最近では国内外のメーカーが、ファクトリーカスタム的なモデルとして発売するようにもなっている。

スクランブラーの特徴を写真で解説!

こちらの「2003 KAWASAKI ESTRELLA250」を例に、スクランブラーの特徴を解説していこう。

1.ホイールは19インチまで

スクランブラーのフロントホイールは18か19インチ。走行性能に優れる21インチホイールをつけたらモトクロッサーにカテゴライズされる。

2.雰囲気の出るフォークブーツ

昔はフロントフォークのスプリングが外側についていたりしたので、泥などの異物がフォーク内に侵入しないようカバーをつけていた。

3.幅の広いアップハンドル

横幅のあるアップハンドルは走行時にしっかり保持すると同時に、ハンドルを左右に少し切るだけでステアリングを大きく切ることができる。

4.肉厚のあるシート

厚みと適度な長さのシートはタンデムもできるがそのためではなく、オフロードを走るときに体重移動を自在に行えるようになっている。

5.悪路を走るためのブロックタイヤ

ホイールはノーマルでもさすがにオンロード用タイヤではオフロードを走れない。トレッドがブロック状になったオフロード用タイヤ(ノビータイヤとも言う)を使用。

6.ハイマウントのマフラー

スクランブラーのマフラーは高い位置についているのが特徴。オフロード走る際にエキパイやマフラーが路面などに接触しないようになっている。

7.2本サスとスイングアーム

リアサスペンションは2本でスイングアームフレームなのがスクランブラー。リアサスがモノショックになのはモトクロッサーだ。

意外と混同しやすいオフロード系スタイル。

ヴィンテージモトクロス

スクランブラーとよく似ているが、その進化版とも言えるのがモトクロッサー。フロントホイールが21インチだったり、リアサスペンションの角度が寝ていたりと走行性能が格段に向上している。

ダートトラック

土の平坦なオーバルコースを左回りにドリフトするダートトラックレースのスタイル。幅広のハンドルに厚みのないシングルシートなどが特徴。ハーレーのXRやホンダのFTRなどの競技車両が有名。

現在、世界中で流行しているスクランブラーをはじめとする、クラシカルなオフロードバイク。アーバンオフロー
ダースタイル人気はしばらく続きそう。スクランブラーの魅力にどっぷり浸ってみてはいかがだろうか?

(出典:「Lightning Vol.283」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...