リラックス効果絶大! キャンプや自宅で灯したい、オリジナルキャンドルをDIY。

初心者でも簡単に作れるインテリアやギアをDIYするこの企画。今回は少し趣向を変えて、インテリアとして人気のドライフラワーを使ってキャンドルを作ってみる。

  • 【仕様】
    ■所要時間/約30分
    ■材料費目安/約2000円(購入先によって金額は変わります)
    ■難易度/★☆☆☆☆

キャンドルというと、女性的なイメージがあるが、最近では焚き火のように火を眺めてリラックスしたり、好きな香りを楽しんだりと男性でも日常的に愛用しているが多くなった。特に海外では、日常品としてキャンドルを灯す文化があるため、そんな様式が日本でも定着してきたような気がする。

そこで暖炉がなくても、自宅にいながらリラックス効果を感じられる、オリジナルのキャンドルを作ってみたいと思う。作り方は簡単。基本的には蝋を溶かして色づけして型に入れれば完成。

今回はドライフラワーを散らし、見た目を華やかにし、さらにアロマオイルを加えて火を付けたときに香りが漂うようにアレンジしてみた。色をブラウンやベージュ系にして、葉っぱ系のドライフラワーを散らせば、男っぽい仕上がりにもできる。子どもや友人と一緒に作って、奥さんやガールフレンドにプレゼントにしてもいいかも。ぜひお試しあれ。

【今回教えてくれた先生は……】
DIYer(s) http://diyers.co.jp
DIYに特化したWEBサービス「DIYer (s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。

まずは、準備するものをご紹介。

蝋燭

キャンドル1つに付き、130〜140㎜サイズの蝋燭を10本使用する。作ってみたいキャンドルの個数だけ、蝋燭を用意しよう。約300円(20本入り)

ドライフラワー

いま人気のドライフラワーをあしらってもOK。花や葉っぱなど様々など好きなドライフラワーを入れて見た目も楽しめる。各約1000円

ガラス容器

キャンドルの容器としてφ80 ㎜・165㎜のガラス容器を用意。透明なものを選ぶとキャンドルの色を楽しめる。各約500円

竹串

溶かした蝋に芯を固定する際に使用する竹串。1つのキャンドルにつき、2本の竹串を使うので、作る分だけ用意する。約100円(100本入り)

クレヨン

蝋に好みの色を付けるためのクレヨン。これを削って少量使用する。入れすぎると出来上がったときに火が付きにくくなるので注意。約100円

紙コップ

ガラス容器の内径よりも小さいサイズの紙コップ。まずこれでキャンドルのベースになる部分を作る。こちらも作りたい分だけ用意。約100円(10個入り)

好みでアロマオイル

リラックス効果のあるアロマオイルを入れて香り付けするのもアリ。日本でも馴染み深いサンダルウッドなどがおすすめ。各300円〜

早速やってみよう!

1.蝋燭を溶かす。

鍋に火をかけ蝋燭を5本入れて溶かす。強火にするとすぐに焦げてしまうので、弱火から少しずつ温めていこう。

2.芯を取り出す。

完全に溶けると芯が残るので取り出す。新しく作るキャンドルにこの芯を再利用するので、捨てずに保管しておく。

3.着色する。

好みの色のクレヨンを削って蝋燭を色づけする。入れすぎると完成時に火の付きが悪くなってしまうので、蝋燭に対して0.1〜0.2%ほどの量を入れる。

4.香りづけする。

アロマオイルを数滴垂らす。蝋燭の温度が高いと揮発してしまうので、60度以下になってから入れる。

5.紙コップに入れる。

紙コップを適度な高さにカットして、溶かした蝋を流し入れる。まだ熱いので、火傷しないように注意しよう。

6.芯を入れる。

先ほど取り出した芯を竹串で挟み、輪ゴムで固定する。それを流し込んだキャンドルの中央にセットする。

7.ガラス容器に移し、デコレーション。

蝋が固まったら紙コップを剥がしてガラス容器の中央に置く。

好みのドライフラワーを蝋の周辺に散らす。

8.追加の蝋燭で固める。

蝋燭5本分を溶かし色づけする。

溶けた蝋をガラス容器に少しずつ流し込み、さらにドライフラワーを散らして固める。

完成!

キャンプや自宅で、灯を見ながらリラックスできる、簡単につくれる自作キャンドル。好みのデザインや香りでお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

(出典/「Lightning 2021年1月号 Vol.321」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...