ネイティブカルチャーに魅せられた男が愛する、「インディアン」の軍用バイク。

約30年前に出会ったGoro’sのゴローさんの影響でネイティブカルチャーにのめり込み、以来3 台のインディアンで走り続ける、知る人ぞ知るインディアン狂。沖さんが初めて手に入れた軍用インディアン、741スカウトへの思いを伺った。

「SAKURA工房」主宰・沖眞市さん|1949年生まれ。生前のゴローさんと親交が深く、自身も独学でシルバージュエリー製作の技術を習得。オリジナルブランドSAKURAを手掛けながら、ゴローさんの息子さんたちの作品を展示するショールームを運営。ネイティブカルチャーを意識した個性的なファッションが沖さんのトレードマークだ

H-Dのライバルとして競い合ってきた、インディアンのモーターサイクル。

シフトやスロットル操作がH-Dと左右逆だから慣れないと運転が難しい!

George HendeeとOscar Hedstrom、レーサーにしてエンジニアである二人の男の出会いから誕生した、インディアン。二人は“The World’s Finnest Motorcycle”を作り上げるという夢を実現するべく1901年にThe Hendee Manufacturing Companyを創設。そして、そこで作り挙げられた原動機付き自動二輪車がインディアンの始まりである。

インディアンは1953年の生産中止まで、レースでもストリートでもH-Dのライバルとして競い合いながら現代まで生き続ける名車を世に送り出した。質実剛健なH-Dに対し、繊細な作りこみやレースでの経験を活かしながらハイクオリティなモデルを生産し続けたのだ。

しかし、インディアンは旧車ファンの中でもH‐Dに比べマイノリティなメーカー。そんな存在感こそインディアンのアイデンティティと言えるだろう。

ガレージはまさに宝の山!

愛知県に住む沖眞市さんは約30年前に、そんなインディアンの存在感にハマった傾奇者。きっかけはGoro’sのゴローさんとの出会いだった。約30年前、ゴローさんが乗っていたインディアンに興味を持ち、初めて手に入れたのがこの741スカウトだった。当時は今のように簡単に情報が手に入る時代ではないため、名古屋の古着店に展示されていた車両を見つけ、知人を介して連絡をとり、741と知って購入に至った。

オリジナルのガーダーフォーク。悪路での走破性を意識して、741スカウト用のフォークはスポーツスカウトなどに比べやや長めに設計されているため、車高を上げるためにレーサーのカスタムにも使用された

「最初は741に拘ったわけではなく偶然。名古屋にあったインディアンが741だったというだけなんです。しかし、実はインディアンに乗る以前にウィリスM38(WWⅡ時代の軍用ジープ)に乗っていたことがあったんです。その頃から軍用車”、ということで一目惚れしました」

その後すぐに’47年式チーフと’32年式フォーを手に入れ、3台のインディアンを所有。ガレージにはエアガンや零戦のラジコンなど、741スカウトを囲うようにミリタリー物がディスプレイされている。インディアン狂でありミリタリー好き、沖さんのもとに741スカウトがやってくるのは必然だったのかもしれない。

フロントのフォークの前に取り付けられているのはマップライト。専用バイザーが備えられていて、ライトのそばでマップを照らすための装備のようだ

WWⅡのアメリカの軍用バイクといえば多くの人が連想するのはH‐DのWLAだろう。生産台数6万台以上、カナダのWLCも合わせれば8万台超。対して741スカウトは約3万台と半数以下の生産数で、インディアンの日本での立ち位置を考えればそうそう見かけることがないのも納得だろう。

エアクリーナーは水や砂などが入ってしまうことを防ぐためにボックス型になっている。内側に穴が開いていて、そこから空気を取り入れる構造になっている

741スカウトは戦後安価で流通したこともあり、アメリカではカスタムやレーサーのベースとなった例も多いが、沖さんはオリジナルに近い装備にこだわっている。

「カスタムも好きですが、オリジナルにこだわるのは何よりインディアン社への敬意です。メーカーの研究努力があって完成した車両をできるだけ当時の姿のまま楽しみたいと思っています。741は整備しても、チーフやフォーに比べると遅くて足としては使いにくいですが、インディアンの軍用車と言う意味でやはり私にとって特別な車両。一生手放すことはできないと思います」

1942 Indian 741 SCOUT

第二次世界対戦中の軍用車として生産され、アメリカ陸軍に納入された741スカウト。H-DでいうところのWLAだが、オリジナル装備を備える741 SCOUTは国内では珍しい。30.50ci(=499.8㏄)のフラットヘッドモーターを
搭載する741は戦後安価で流通したこともあり、アメリカでは741をベースとしたカスタムやレーサーが数多く作られた。

Oki’s Indian Collection!

1932 INDIAN FOUR

直列4気筒エンジンを搭載するFOURはハイグレードラインとして’27年〜’42年まで生産された。沖さんはこのマシンで旧車レースにも参戦していた。

1947 INDIAN CHIEF

プランジャーサス式のフレームを採用するチーフ。’47-‘48年式は‘40sインディアンの象徴であるディープフェンダーと、インディアンの顔のフェンダーオーナメントが揃うゴールデンイヤー。

(出典/「Lightning 2020年12月号 Vol.320」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...