アメリカン・スポーツカーの名車として名高い、2代目コルベットC2型とは?

ヨーロッパのライトウェイトスポーツカーに対抗する形で登場し、アメリカンスポーツカーの金字塔として確固たる地位を確立したコルベットC2コルベット・スティングレイの名前の元祖であり、レーサーをルーツに持つC2 の魅力を紐解く。

▼別の個体の記事もチェック!

元祖スティングレイ!流麗なルーフラインを持つ“C2”コルベットの魅力とは?

元祖スティングレイ!流麗なルーフラインを持つ“C2”コルベットの魅力とは?

2023年07月24日

「C2」とは?レーサーをルーツに持つ、元祖コルベット・スティングレイ。

初代コルベットがデビューしたのは1953年。当時アメリカのクルマは質実剛健な独自の作りを持ってはいたが、ことスポーツカーというジャンルを存在せず、その意味ではヨーロッパに遅れを取っていた。そして、ヨーロッパの2シーターライトウェイトスポーツを意識してシボレーから誕生したのがコルベットというわけだ。

しかし、当初のコルベットの心臓は直列6気筒エンジンのみ。ボディは当時最先端のFRPを使用するなど惜しみない技術が投入されたにも関わらずスペックの非力さは否めなかった。’55年にようやくシボレーでスモールブロックV8が登場するのと同時にコルベットにもV8を搭載。その後、歴代コルベットはいつもその時代のシボレーの最高峰のエンジンを搭載し続けている。

C1時代から積極的にレースに参戦し、レース用のコンセプトカーが生産された。その中でもゾーラ・アーカス・ダントフというメカニックが1959年に手がけた『XP‐87 スティングレイ・レーサー』が直接的なデザインのルーツとなり、’63年にC2が誕生。

オープンモデルのみのC1に対して、C2ではクローズドボディのクーペのラインナップが加えられ、ボディデザインも空気抵抗を意識したシャープなデザインへと生まれ変わった。レーサーの血統を受け継ぎ、名実共にアメリカ生まれの純血なスポーツカーとしての地位を確立したのである。

▼このスティングレイの系譜を継ぐ最新C8もチェック!

次世代“MR仕様”のコルベットC8は“スティングレイ”の名を受け継いだスーパーカー!

次世代“MR仕様”のコルベットC8は“スティングレイ”の名を受け継いだスーパーカー!

2023年07月24日

C2の魅力とは? 取材車両「1963 Chevrolet Corvette C2“Stingray”」のディテールから迫ってみよう。

1963 Chevrolet Corvette C2 “Stingray”

C2はアメリカ車としては珍しく、1962年のパリ・サロンで初お披露目されたが、デビューの舞台にヨーロッパの最先端のスポーツカーがひしめき合う場所を選んだことにもシボレーの自信が伺える。

この取材車両のC2は輸入新規の販売車両でファーストイヤーの’63年式。風を感じながら優雅に街中をクルーズするならやっぱりコンバーチブルは男の永遠の憧れだ。ボディのペイントは純正色の“デイトナブルー” でリペイントされている。

さらに、エンジンはGM車の新品の350クレートモーターにスワップされオーバーホール済みのATミッションを搭載しているから、ヴィンテージ初心者でも安心して乗ることができる抜群のコンディションだ。

エンジンはオリジナルと同様、排気量350cu.in(約5.7ℓ)のクレートモーター。キャブレターはホーリー製、インマニはエーデルブロック製を採用。安心して当時の走りを楽しめる。

C1からの大きな変更点の一つとして、C2はヘッドライトがリトラクタブルになっている。閉めているとシャープな顔つきだが、ヘッドライトを点けるとちょっとかわいらしい顔つきに。

右側のテールに配される『Corvette Sting Ray』のオーナメントが懐かしい。Sting Rayという名前はC2から採用され、最新モデルまで継続されている。

C1からガラリと変わったテールのデザインのC2の魅力。デュアルのラウンドテールがクラシカルな雰囲気だ。

幌は手動でカバーの内側に収納できる。もちろん幌もオリジナルと同色のホワイトで新品に変更されている。

当時はミッションは、4速MTと2速ATが選択可能だった。この車体はオリジナルの2速ATをオーバーホール済み。

都筑のM-SPECではアメリカ車に限らず、オーナー自身が乗りたいと思う世界のスポーツカー、スーパーカーを扱っている。それぞれのジャンルの専門の整備工場と提携し、キッチリと整備された車両を販売してくれる。取材車両は取材当時乗り出し1200万円。

【DATA】
M-Spec
神奈川県横浜市都筑区見花山1-27
TEL045-315-9033
http://www.m-spec.jp/

(出典/「Lightning 2020年2月号 Vol.310」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...