ミディアムサイズのピックアップ「フォード レンジャー」は日本の道路事情にぴったり!

「レンジャーが復活する」そんなニュースが駆け巡ったのは2018年の頭のこと。1月のデトロイトショーで発表され、実に7年ぶりにアメリカ国内で復活を果たしたレンジャーは、最新のテクノロジーを搭載し、大方の予想をはるかに超えたカッコよさ! サイズ感も日本の道路事情にも最適そうだ。

※この記事は「ライトニング2018年8月号」に掲載されたものを再編集してお届けします。

フォード レンジャーってどんなクルマ?

フォードのミッドサイズピックアップ「レンジャー」は、トヨタ・ピックアップ(ハイラックス)やニッサン・ハードボディ(ダットサントラック)に対抗すべく’83年に登場する。その後幾度のモデルチェンジを経て、’11年に生産を終了。オセアニアやアジアではオーストリア生産のレンジャーを継続発売していたが、北米市場からはレンジャーという名称は消滅してしまう。

ところがフルサイズピックアップは横幅2メートルオーバー、最も短い3人乗りのレギュラーキャブのF150でも全長5・3メートル以上、4ドアモデルに至っては6メートルもある巨大なモデルになってしまっている。

アメリカ市場でもここ数年はミッドサイズのピックアップのニーズが再び高まってきている。すでにGMはシボレー・コロラド、北米トヨタはタコマに力を入れており、フォードが唯一乗り遅れているといった状態だった。

そんなミドルサイズ市場にフォードが満を辞して投入したのが、国内では実に7年ぶりの復活となるレンジャーなのだ。日本国内でも乗りやすいサイズなので外遊びで使えるクルマとして、ぜひ候補に加えたいところだ。

【2019 FORD RANGER】のディテールをチェックしてみよう!

デトロイトショーで発表されたレンジャーは、マスタングと同じ2.3リッターのエコブーストエンジンとクラス唯一の10速ATの組み合わせとなる。ところがその後2月には、アジアパシフィック向けにタイで生産されるレンジャーにホットバージョンのラプターが追加されたのだ。まだアメリカ国内投入は未定だが、日本に並行輸入される可能性は大きい。

これまで伝統的にレギュラーキャブのみだったレンジャーだが、今モデルから4ドアのクルーキャブがメインとなった
フォードらしい精悍で落ち着いたフロントフェイス
インテリアは近年のフォードの乗用車に倣った親近感のあるものに。中央には大型モニターが設置され、オーディオやビークルコントロールなどを統合的に制御するSYNCシステムが搭載
テールゲートにはRANGERの文字が入る。現状ではXL、XLT、LARIATの3グレードで、エンジンは2.3リッターエコブーストに10速ATの組み合わせ

(出典/「Lightning 2018年8月号 Vol.292」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...