2ページ目 - アメリカの3大自動車メーカー“ビッグスリー”とは?その主要ブランドと歴史を知る。

1.GM(ジェネラルモータース)

1904年にビュイックの経営を任されたウィリアム・C・デュラントは、1908年に持株会社ジェネラル・モーターズを組織すると、1908年にオールズモビル、翌1909年にはキャディラック、オークランド(後のポンティアック)、リライアンス(後のGMCの一部)、カーターカーなどを次々と買収するが、デュラントは買収費用による負債を抱えGMの経営権を失ってしまう。

その後デュラントは1911年にシボレー創設に関わると、1916年にGMの株式を買い戻し復帰を果たす。さらにシボレーもGMの一部として買収。現在のジェネラルモーターズの基礎は、1910年代には完成していたことが判る。近年では経営破綻を境にブランドの集約が行われ、現在GMのブランドは「キャデラック」「ビュイック」「シボレー」「GMC」の4ブランドとなり、日本では「キャデラック」「シボレー」のみ展開されている。

CADILLAC(キャディラック)

FORD創設者のH・フォードが1899年に創業したヘンリー・フォード・カンパニーだったが、経営陣との対立からフォードが抜けてしまう。そこで1902年にヘンリー・リーランドが後任となり、社名をキャディラックに変更。1903年に車両の生産を開始する。1909年にはGMグループ入りし、同社の最高級レンジのブランドとなる。

BUICK(ビュイック)

デイビッド・ビュイックによって1903年設立されたビュイックモーター社を前身に持ち、その後会社を買収したジェームス・ホワイティングは、ウィリアム・デュラントに経営を任せるとその優れた経営手腕で有名メーカーとなり、1908年にGMを組織する際の中核となる。GM内ではミドルクラスブランドに位置づけられている。

Chevrolet(シボレー)

GM設立の立役者だったウィリアム・デュラントだったが、1910年に経営権を失ってしまう。そこでレーシングドライバーであるルイ・シボレーとともに1911年にシボレーを設立。さらにデュラントは1916年にはGMの株を買い戻しGMに返り咲くと、シボレーはGM内でエントリーモデルのブランドとして存続。現在まで続いている。

このほかに現行ブランドとしては、商用トラックからスタートした「GMC」がある。SUVやピックアップトラック、バンなどを中心に販売されている。

【廃止】PONTIAC(ポンティアック)

ポンティアックは、1909年にGMに買収された1908年創業のオークランドモーターカンパニーのブランドとして’26年に登場。名前はオークランドの創業地であるミシガン州の町名、そしてその地を治めていたインディアンの酋長の名前に由来する。GMの中級スポーティブランドだったが、2010年にブランドは消滅した。

【廃止】OLDSMOBILE(オールズモビル)

1897年にランサム・オールズが設立した自動車メーカー。1901年に美しいフェンダーラインを持つカーブドダッシュを発売。オールズ自身は会社を去り、REOモーアーカンパニーを立ち上げるが、オールズモビルは1908年にGMに売却され、同社の中級ブランドとなり、2004年までブランドは107年続くこととなる。

このほかに現在は存在しないブランドとしては、日本車に対抗する形で登場した「サターン(1985‐2010)」、圧倒的な存在感で今も記憶に新しい「ハマー(1992‐2010)」なども近年消滅している。

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...