古材でDIY! 古材の雰囲気が空間を変える狭小スペースに最適なベンチ。

今回挑戦するのは古材を使ったベンチ。5枚の板を組み合わせるだけなので初心者にも簡単に作ることができる。ポイントになるのは脚の形だ。床との接地面を少なくすることでガタつきにくくなるため、両脚をV字型に切り抜くことで安定性を確保。さらに天板と脚をつなぐ横長の幕板の両端を斜めにカットして見栄えもよくしてみた。

  • 【仕様】
    ■サイズ/約W1400×H485×D195㎜
    ■所要時間/約1時間30分
    ■材料費目安/約5000円(購入先によって金額は変わります)
    ■難易度/★★☆☆☆

実はこの形、バランスがよく強度も高くなるため、アメリカでは定番のスタイルとしてテーブルや椅子などにも用いられているそうだ。つまり家具として理にかなった形といえるだろう。

さてここで注意事項。古材には定型のサイズがなく個体差がある。今回提示しているサイズは、すべて古材のサイズに合わせてその他の木材を用意しているので、実際に作るときには古材のサイズを基準にして作るようにしよう。作り方さえ覚えれば、様々なサイズのベンチも同様の工程で作れるぞ。

【今回教えてくれた先生は……】
DIYer(s) http://diyers.co.jp
DIYに特化したWEBサービス「DIYer (s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。

まずは、準備するものをご紹介。

木材

上から順に、まずは「天板用の足場板」。天板には古材を用意。最近ではホームセンターでも扱っているところが
多く、比較的手に入れやすくなった。写真は足場板で、19.5×140㎝のもの。中央の2本が「幕板用の1×4材」。幕板とは天板の下側にある横長に張った板で、脚と脚を連結する部分のこと。この幕板用の1×4材を2枚用意する。長さは130㎝。一番下の2本が「脚用の2×6材」。脚になる2×6 材を2枚用意。長さは45㎝。ホームセンターで必要な長さにカットしてくれるので、木材を余らせたくない人は利用しよう。

木工用ボンド

脚と幕板を固定するときに使用する木工用ボンド。ビスでも固定するが、木工ボンドを併用することでより強度を高めるというわけだ。

このほかに、脚と幕板を固定する長めのビス8本、天板となる古材を幕板とを固定するこちらも長めのビス4本を用意する。

今回使った道具はこちら!

コードレスジグソー

板をカットするときに使うジグソー。写真はボッシュのコードレスジグソーで、コード式の100Vと同等のパワーを実現したモデル。

コードレスインパクトドライバー

脚や天板を固定する際に使うコードレスインパクトドライバー。写真はボッシュ製で、モルタルの穴あけもできる高機能ドリル。

早速やってみよう! 図を見て計測してみよう。

1.幕板をカットする。

幕板のカットから始めよう。まず先端から12㎝のところに印を付け斜めにカットする。写真のようにあらかじめ線を引いておけば、曲がらずにまっすぐカットできる。

2.脚をカットする。

次に脚になる1×4材をV字カットする。

まず板の端から内側に3㎝、さらに上へ21㎝のところに印をつける。そして中心で交わるところに印をつけカットする。

3.表面をサンディングする。

切り口はザラザラになっているので、サンディングして滑らかにする。また木材に塗装をする場合は、あらかじめ全体をサンディングしておくと塗料が染み込みやすくなる。

4.ボンドで接着する。

カットした幕板と脚を固定する。まず脚に木工用ボンドを付けて、写真のように幕板の角と脚の端が合うように接着する。

ボンドは木材を合わせたときにはみ出さないよう内側に塗るようにしよう。

5.下穴を開けてからビスで固定する。

ビスを打つ前に、木割れを起こさないように下穴をドリルであけ、その穴に長めのビスをさして打ち込んでいく。

ビスはそれぞれの脚の両側に2カ所ずつ打つ。

6.天板を幕板に固定する。

いよいよ最終段階! 天板の古材を脚に固定する。まず天板の端から5㎝のところに下穴をあけて、長めのビスを打つ。

これを4カ所行ってベンチの完成だ。

完成!

おしゃれなコーヒースタンドの前に置かれているような雰囲気のあるベンチが完成! 軒先に置くだけでなく、鉢植えを並べてもおしゃれに決まりそうだ。

(出典/「Lightning 2019年4月号 Vol.300」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...